通話・相談無料 | 平日9:00-18:00
フリーダイヤルマーク
0120-479-033

大阪府大阪市の
解体業者が見つかる!
解体業者一覧と補助金情報

利用者累計、登録工事会社数、自治体連携数No1

大阪市のおすすめ解体業者一覧

大阪市で解体工事を検討している方に向けて、大阪市のおすすめ解体業者、解体費用相場、補助金情報をまとめています。
クラッソーネでは、工事会社の比較、工事金額の交渉、工事中の疑問、といった内容でお悩みの際には、無料コンサルティングサービスを利用できるので、気軽にご相談ください。

大阪市の解体業者
1件〜10件/1278

高山土木株式会社

4.6
高山土木株式会社のイメージ
高山土木株式会社のイメージ
高山土木株式会社のイメージ
社名高山土木株式会社
所在地大阪府大阪市生野区小路東5-5-27
代表者名高山 日出
営業日・時間月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日 8時-17時
資本金500万円
設立年月日2022年06月01日
従業員数8名

この解体業者の特徴

  • 工事前の近隣挨拶
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応

株式会社松元興産

4.2
株式会社松元興産のイメージ
株式会社松元興産のイメージ
株式会社松元興産のイメージ
社名株式会社松元興産
所在地大阪府大阪市住之江区浜口東3-5-20-3F
代表者名松元 幸子
営業日・時間月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日 9時‐17時
資本金1,000万円
設立年月日2021年04月09日
従業員数25名

この解体業者の特徴

  • 工事前の近隣挨拶
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 造成工事対応

株式会社大海

3.2
株式会社大海のイメージ
株式会社大海のイメージ
株式会社大海のイメージ
社名株式会社大海
所在地大阪府大阪市此花区常吉2-4-1
代表者名大海 昌栄
営業日・時間月~土曜 8:00~18:00
資本金500万円
設立年月日2013年04月01日
従業員数13名

この解体業者の特徴

  • 5,000万円以上の工事経験
  • 5階建て以上の工事経験
  • 工事前の近隣挨拶
  • 従業員10人以上
  • 創業30年以上
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 造成工事対応
  • 5年以上無事故
  • 5年以上無違反
  • 翌営業日までに連絡

有限会社ユニオンリサイクル

3.2
有限会社ユニオンリサイクルのイメージ
有限会社ユニオンリサイクルのイメージ
有限会社ユニオンリサイクルのイメージ
社名有限会社ユニオンリサイクル
所在地大阪府大阪市生野区巽中2-5-34
代表者名神農 隆資
営業日・時間月~土曜 8:00~18:00
資本金300万円
設立年月日2004年05月06日
従業員数5名

この解体業者の特徴

  • 5階建て以上の工事経験
  • 創業10年以上
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 10年以上無違反
  • 翌営業日までに連絡

株式会社エコクリエイト

3.7
株式会社エコクリエイトのイメージ
株式会社エコクリエイトのイメージ
株式会社エコクリエイトのイメージ
社名株式会社エコクリエイト
所在地大阪府大阪市平野区加美北4丁目6 - 26
代表者名徳原将秀
営業日・時間月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日, 日曜日 8時-17時
資本金1,000万円
設立年月日2008年02月01日
従業員数7名

この解体業者の特徴

  • 工事前の近隣挨拶
  • 法定以上のガードマン
  • 中間処理場保有
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 翌営業日までに連絡

株式会社山高工務店

3.0
株式会社山高工務店のイメージ
株式会社山高工務店のイメージ
株式会社山高工務店のイメージ
社名株式会社山高工務店
所在地大阪府大阪市北区天神橋7-12-6 グレーシィ天神橋ビル2号館7階
代表者名渡辺 義男
営業日・時間月~土曜 8:00~18:00
資本金3,000万円
設立年月日1979年08月10日
従業員数11名

この解体業者の特徴

  • 1億円以上の工事経験
  • 法定以上のガードマン
  • 従業員10人以上
  • 創業30年以上
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 造成工事対応
  • 10年以上無事故
  • 10年以上無違反
  • 翌営業日までに連絡

株式会社城東工業

3.4
株式会社城東工業のイメージ
株式会社城東工業のイメージ
株式会社城東工業のイメージ
社名株式会社城東工業
所在地大阪府大阪市住吉区長居西1-2-14-B203
代表者名石橋 清治
営業日・時間月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日 9時-18時
資本金500万円
設立年月日2020年11月10日
従業員数8名

この解体業者の特徴

  • 工事前の近隣挨拶
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 造成工事対応
  • 翌営業日までに連絡

株式会社CiEL

3.9
株式会社CiELのイメージ
株式会社CiELのイメージ
社名株式会社CiEL
所在地大阪府大阪市平野区瓜破東7-2-36
代表者名西 彬
営業日・時間年中無休 8:00~17:00
資本金500万円
設立年月日2020年01月09日
従業員数6名

この解体業者の特徴

  • 5,000万円以上の工事経験
  • 工事前の近隣挨拶
  • 法定以上のガードマン
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 5年以上無事故
  • 5年以上無違反
  • 翌営業日までに連絡

株式会社A.L.I

2.9
株式会社A.L.Iのイメージ
株式会社A.L.Iのイメージ
株式会社A.L.Iのイメージ
社名株式会社A.L.I
所在地大阪府大阪市西成区北津守4-7-14
代表者名アリ・アタル
営業日・時間月~土曜 9:00~18:00
資本金100万円
設立年月日2022年07月22日
従業員数5名

この解体業者の特徴

  • 工事前の近隣挨拶
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応

有限会社ミノル建設

3.2
有限会社ミノル建設のイメージ
有限会社ミノル建設のイメージ
有限会社ミノル建設のイメージ
社名有限会社ミノル建設
所在地大阪府大阪市西淀川区竹島3-2-4
代表者名髙木実
営業日・時間月曜日~土曜日 9時-18時
資本金1,000万円
設立年月日2002年07月24日
従業員数5名

この解体業者の特徴

  • 5,000万円以上の工事経験
  • 5階建て以上の工事経験
  • 工事前の近隣挨拶
  • 法定以上のガードマン
  • 創業10年以上
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 5年以上無事故
  • 5年以上無違反
  • 翌営業日までに連絡
※工事会社のリストデータは行政から開示された許可情報等を元に作成しています。一括見積サービスに登録していない会社も掲載しています。また情報が最新でない場合もございます。株式会社クラッソーネはこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。

大阪市の解体費用相場

大阪市の解体費用相場を市区町村ごとに坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。
地域によって価格に差があるため、同一エリアの相場と比較することが大切です。
延床面積木造鉄骨鉄筋コンクリートその他
10坪未満6.1万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪
10坪台7.3万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪7.4万円 / 坪
20坪台6.2万円 / 坪7.0万円 / 坪-万円 / 坪6.3万円 / 坪
30坪台5.7万円 / 坪6.4万円 / 坪-万円 / 坪6.8万円 / 坪
40坪台5.8万円 / 坪6.5万円 / 坪-万円 / 坪5.9万円 / 坪
50坪台5.5万円 / 坪6.5万円 / 坪-万円 / 坪6.5万円 / 坪
60坪台5.2万円 / 坪5.8万円 / 坪6.5万円 / 坪6.3万円 / 坪
70坪以上4.7万円 / 坪5.8万円 / 坪6.7万円 / 坪5.8万円 / 坪

時系列別の坪単価の推移

坪単価
20206.2万円
20216.1万円
20226.2万円

解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。

大阪市の解体費用地域平均相場をシミュレーション

株式会社クラッソーネは、その場で建物の解体費用が計算できる解体費用シミュレーターを提供しています。カーポートやブロック塀などの付帯物の撤去費用も併せて知ることができます。
解体を検討している建物情報を選択すると、解体費用の大阪市の地域平均相場がその場でスグにわかります。

2022年国土交通省モデル事業採択

解体費用シミュレーターを使って

【無料】大阪市の解体費用相場を調べる

時期未定でも、今後の計画のために解体費用シミュレーターを利用されるお客様が多くいらっしゃいます。

大阪市の解体工事事情

大阪市で解体工事をする場合の注意点


大阪市では建物の解体工事を行う際、様々な法律や条例に基づく規制があります。


解体工事に関してのルールは都道府県、市区町村毎に異なる場合があり、これから解体工事をする方は注意が必要です。以下では大阪市で解体工事をする際にチェックしてほしいポイントを解説しています。

大阪市での解体工事は「密集住宅市街地のための補助制度」を活用しよう

大阪市には、JR大阪環状線外周部等の戦災による焼失を免れた地域を中心に、建物の老朽化や建て詰まりに加えて、狭あいな道路が多く、防災面や住環境面でさまざまな課題を抱えた密集市街地が広く分布しています。


これらの密集市街地における防災性の向上を図るため、令和3年度から「対策地区」・「重点対策地区」を設定し、各種補助制度を実施しています。特に、解体費補助については、令和3年度から対象エリアの拡大や補助率、補助限度額の強化を図っています。

【対象区】

淀川区・旭区・都島区・福島区・鶴見区・城東区・天王寺区・東成区・生野区・大正区・阿倍野区・西成区・平野区・東住吉区・住吉区・住之江区の一部

【重点対策地区】燃えにくさ(延焼危険性)、逃げやすさ(避難困難性)の2つの指標を達成していない防災街区

城東区・天王寺区・東成区・生野区・阿倍野区・西成区の一部

大阪市で解体工事をする場合は近隣住民から苦情がこないよう注意


解体工事においては、工事に伴う騒音や振動、粉じん等により、近隣住民の方々に迷惑をかけることがあります。


解体業者と連携しながら、最低でも工事着手の7日前までに周辺住民の方々に対して、あらかじめ工事の概要、工事期間、作業時間、騒音・振動対策等についてしっかり説明するようにしましょう。

大阪市の空き家情報


総務省発表(2018年:5年更新)の住宅・土地統計調査によると、全住宅ストックに占める「その他空き家」(長期不在・取り壊し予定などの住宅)の数は、大阪府内で209,200戸、その他空き家率は4.5%(全国平均5.6%)となっています。今後も増加の一途を辿る傾向にあり、解体工事全体の需要も高まると予想されます。


なお、市町村別の内訳として数の多い市町村は、大阪市(75,700戸)・堺市(17,600戸)・東大阪市(10,950戸)・豊中市(7,980戸)・寝屋川市(6,150戸)で、
率の高い市町村は、泉南郡岬町(13.1%)・南河内郡河南町(8.9%)・豊能郡豊能町(8.5%)・羽曳野市(7.4%)・高石市(7.2%)となっています。

大阪市の近隣の解体相場を調べる

大阪市の解体補助金情報

ブロック塀等の撤去を促進する補助制度について

補助制度の概要

大阪市ブロック塀等撤去促進事業とは

地震の際のブロック塀等の倒壊による人的被害の防止等を図るため、道路等に面した一定の高さ以上のブロック塀等の撤去および軽量フェンス等の新設工事に要する費用の一部を補助します。

対象エリア

大阪市全域

補助金を申請できる方

ブロック塀等の所有権を有する方

対象となるブロック塀等

道路等に面し、安全性の確認ができない、高さ80センチメートル以上のブロック塀等
※ 高さは、道路等の地盤面からブロック塀等の頂部までを計測
※ 隣地との境界にあるブロック塀等は対象外

道路等とは

下記いずれかに該当するもの
・建築基準法第42条に規定する道路
・不特定多数の市民が通行する通路
・公園等
※ ただし、植栽等があり人が近づくことのない空間は除く
建築基準法第42条に規定する道路に該当するかどうかは、「建築基準法上の道路種別と道路判定等(大阪市都市計画局ホームページ)」をご確認ください。
※建築基準法上の道路種別と道路判定等(大阪市都市計画局ホームページ)
自治体ホームページはこちら

ブロック塀等とは

コンクリートブロック塀、石積塀、れんが塀等
(塀に付随する門柱・門扉を含む。)

安全性の確認項目

下表の一つでも基準を満たさない項目があれば、「安全性の確認できない」とします。
※表については自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

補助対象となる工事

ブロック塀等の撤去

対象となるブロック塀等について、高さ80センチメートル未満となるよう撤去する工事
・次のような場合は補助対象外になります。
※対象となるブロック塀等の高さが80センチメートル以上存置する場合
※門柱・門扉のみ撤去する場合

軽量フェンス等の新設

補助を受けてブロック塀等を撤去した範囲内で、軽量フェンス等を新設する工事
(軽量フェンス等に付随する高さ80センチメートル未満のブロック基礎等や門柱・門扉を含む。また、生け垣も含む。)
・次のような場合は補助対象外になります。
※撤去した範囲内でブロック基礎等の高さが80センチメートル以上設置する場合

【撤去及び新設にあたり適用される法規制】
幅員4メートル未満の建築基準法第42条に規定する道路(附則5項・2項・3項)に面する場合、建築基準法に基づき、道路中心線から2メートル未満のブロック塀等は道路の地盤面まで撤去し、新設する軽量フェンス等は道路中心線から2メートル以上のセットバックが必要となります。
また、角地に面する場合は、すみ切り用地の確保が必要となる場合があります。

令和2年度以降の補助金の算定方法

補助金は次の3つのうち、最も低い額(千円未満切り捨て)となります。(撤去費と新設費を別々に計算)
補助対象見付面積(延長×高さ) × 限度額単価 × 補助率2分の1
見積金額のうち補助対象となる経費(消費税抜) × 補助率2分の1
補助限度額:撤去15万円、新設25万円

補助金算定例

延長10メートル×高さ1.8メートルのブロック塀を基礎まで撤去する場合の撤去費(見積金額のうち補助対象となる経費は25万円と仮定)
(10メートル×1.8メートル)×12,800円/平方メートル×2分の1=115,200円
補助対象経費25万円×2分の1=125,000円
補助限度額:撤去15万円
補助金は、最も低い「1」の千円未満を切り捨てた金額「115,000円」となります。

補助率

ブロック塀等の撤去および軽量フェンス等の新設工事に要する費用の2分の1以内

補助限度額

ブロック塀等の撤去:15万円、軽量フェンス等の新設工事:25万円
※別途、補助対象項目ごとに限度額単価あり
限度額単価
補助対象となる工事ごとの見付面積あたりの限度額

【ブロック塀等の撤去】
基礎撤去あり:12,800円/平方メートル、基礎撤去なし:7,800円/平方メートル
【軽量フェンス等の新設】
基礎新設:27,000円/平方メートル、基礎再利用:25,400円/平方メートル

※申し込み方法等、詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

建替建設費補助制度(戸建住宅への建替え)

制度概要

未接道敷地等を解消するために隣接する土地を取得した敷地において、戸建住宅に建替える場合、設計費、解体費等の一部を補助します。また、従前居住者の方への家賃補助制度も併せて利用できます。 

対象エリア

対策地区および重点対策地区
※詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

対象となる敷地

平成30年4月1日以降、売買により隣接する土地を取得したもの
隣接する土地を取得後の敷地面積が、80平方メートル以上150平方メートル未満であること

建替え前の建築物

昭和56年5月31日以前に建てられた建築物
・いずれかの土地が空地でもかまいません。
・建築物の用途は問いません。
・建築年は固定資産(家屋)評価証明書で確認します。証明書の発行時に、建築年の記載を依頼してください。

建替え後の要件

・戸建住宅(耐火建築物、準耐火建築物など)
・住宅部分の面積:50平方メートル以上
・壁面や塀等を道路境界線から0.5m以上後退または接道部周辺に敷地面積の5%以上の空地を確保
その他の要件については、要綱・要領をご確認ください。

補助率

対策地区の場合:設計、解体等に要する費用の1/2以内
重点対策地区の場合:設計、解体等に要する費用の2/3以内
(注)補助対象項目ごとに限度額があります。 

上記の他、下記の要件を全て満たす「災害時避難通路」を整備する場合に費用の一部を補助します。 
・行き止まり道路を解消し、災害時に道路まで通行可能な通路
・災害時避難通路の維持管理等について市と協定を結ぶもの
・有効幅員は、90cm以上
・床面の仕上げ等は、避難上支障が無いもの
・門扉を設ける際は、災害時に容易に開放して通行できる構造とし、その旨を明示したサインを設置
・整備表示板を災害時に当該通路が通行可能であることを周知できる位置に設置

注意事項

・補助金を受けるためには、申請手続きが必要です。
・予算の状況により、申請受付を停止・終了することがあります。
・補助金額については、予算の範囲内の額になります。
・補助対象項目の契約・着手前に交付申請を行い、交付決定(交付決定通知書の日付)以降に、契約・着手をしてください。補助金の交付決定前に契約・着手をした場合、補助金を受けることができません。
・3月15日までに建替工事を完了し、完了報告の提出を行って下さい。また、補助金の請求は4月末までに行って下さい。期日までに完了報告の提出および補助金の請求を行わなかった場合、補助金を受けることができません。
・補助金は、建替工事費の全額の支払いが完了した後の振込みとなります。
・この補助金は、所得税法上、確定申告により総収入金額に算入しなくてもよい場合があります。詳しくは税務署へお問合せください。
・建替え・解体に伴い、固定資産税・都市計画税額が変わる場合があります。詳しくは土地・家屋のある区を担当する市税事務所へお問い合わせください。

※申し込み方法等、詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

建替建設費補助制度(集合住宅への建替え)

制度概要

古いアパートや長屋などを集合住宅(マンション・アパートなど)に建替える場合、設計費、解体費、共同施設整備費の一部を補助します。

対象エリア

重点対策地区
※詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

対象となる建替え前の建築物

昭和56年5月31日以前に建てられた住宅
・建築年は固定資産(家屋)評価証明書で確認します。証明書の発行時に、建築年の記載を依頼してください。

建替え後の要件

・敷地面積:100平方メートル以上
・階数:3階建て以上(単独建替で100平方メートル以上200平方メートル未満の場合は問わない)
・住戸規模:35平方メートル以上120平方メートル以下(小規模住宅は18平方メートル以上35平方メートル以下)
・空地・緑地の整備:接道部の周辺に敷地面積の5%以上の空地(緑地含む)を設置

補助対象項目と補助率

・設計費・・・補助率2/3以内
・解体費等・補助率2/3以内
・共同施設整備費・・・補助率2/3以内
(注)補助対象項目ごとに限度額があります。

※その他の要件については、自治体のホームページをご確認ください。
自治体ホームページはこちら

単独建替・共同建替について

・単独建替:2戸以上の集合住宅に建替える場合
・共同建替:となりと一緒に、1棟に建替える場合(同一の土地所有者等を除く)

注意事項

・補助金を受けるためには、申請手続きが必要です。
・予算の状況により、申請受付を停止・終了することがあります。
・補助金額については、予算の範囲内の額になります。
・補助対象項目の契約・着手前に交付申請を行い、交付決定(交付決定通知書の日付)以降に、契約・着手をしてください。補助金の交付決定前に契約・着手をした場合、補助金を受けることができません。
・この補助金は、所得税法上、確定申告により総収入金額に算入しなくてもよい場合があります。詳しくは税務署へお問合せください。
・建替え・解体に伴い、固定資産税・都市計画税額が変わる場合があります。詳しくは土地・家屋のある区を担当する市税事務所へお問い合わせください。

※申し込み方法等、詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度

制度概要

対象エリア

対策地区および重点対策地区
※詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

対象建物

対策地区の場合

幅員が4m未満の道路に面する敷地等(注1)に昭和25年以前に建てられた木造住宅
(注1)次のいずれかに該当する敷地
・建築基準法第42条第2項および附則第5項に基づく道路で、幅員が4m未満の道路(狭あい道路)に面するもの
・建築基準法第42条に基づく道路に2m以上接していないもの

建築基準法第42条に基づく道路かどうかの確認方法は、「建築基準法上の道路種別と道路判定等(大阪市都市計画局ホームページ)」をご確認ください。
※建築基準法上の道路種別と道路判定等(大阪市都市計画局ホームページ)
自治体ホームページはこちら

重点対策地区の場合

幅員が6m未満の道路に面する敷地等に昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅
・それぞれ決められた建築年次以前に建てられた部分のみが補助対象です。建築年次は固定資産(家屋)評価証明書で確認します。
・店舗や事務所等との併用住宅の場合は、床面積合計の1/2以上が住宅の用に供されている必要があります。
・複数の道路に面する敷地の場合、狭い方の道路が要件を満たしていれば補助対象となります。
・賃貸住宅の場合、入居者の同意が得られたものに限ります。

補助対象項目

解体および整地に要する費用
(注)建物内の残存物の撤去費等は補助の対象外です。

補助率

対策地区の場合

「解体および整地に要する費用(契約金額)」と「大阪市が定める額※」の低い方の1/2以内
※戸建住宅:17,000円/平方メートル、集合住宅:15,000円/平方メートル

重点対策地区の場合

「解体および整地に要する費用(契約金額)」と「大阪市が定める額※」の低い方の2/3以内
※戸建住宅:17,000円/平方メートル、集合住宅:15,000円/平方メートル

補助限度額

対策地区の場合

戸建て住宅の場合・・・75万円/棟
集合住宅の場合・・・150万円/棟
・長屋等の一部解体における限度額は75万円/棟になります。
・補助金額については、予算の範囲内の額になります。

重点対策地区の場合

戸建て住宅の場合・・・100万円/棟
集合住宅の場合・・・200万円/棟
・長屋等の一部解体における限度額は100万円/棟になります。
・補助金額については、予算の範囲内の額になります。

申請受付期間

4月1日~12月28日
・工事着手予定日の40日以上前に申請を行う必要があります。
・申請を行ってから交付の可否が決定するまで、40日程度かかります(書類の訂正等に要する期間を除く)。
・予算の状況により、申請受付期間中であっても受付を停止・終了することがあります。

注意事項

・補助金の交付決定前に解体の工事契約または工事着手をした場合は、補助金を受けることができません(工事契約または工事着手後の申請は出来ません)。
・令和5年2月28日までに解体工事を完了し、完了報告の提出を行って下さい。また、補助金の請求は令和5年4月28日までに行って下さい。期日までに完了報告の提出および補助金の請求を行わなかった場合、補助金を受けることができません。
・補助金の支払は、申請者本人名義の銀行口座への振込みに限ります。
・手続きには時間がかかりますので、お早めにご相談ください。
・補助金額については、予算の範囲内の額となります。
・補助金は、解体工事費の全額の支払いが完了した後の振込となります。
・この補助金は、所得税法上、確定申告により総収入金額に算入しなくてもよい場合があります。詳しくは税務署へお問合せください。

※申し込み方法等、詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

防災空地活用型除却費補助制度

お知らせ

制度の見直しについて(令和3年4月1日時点)
大阪市では、令和3年3月に「大阪市密集住宅市街地整備プログラム」を策定し、これに基づき、令和3年度から補助制度を実施することから、対象エリアの見直しを行いました。

制度概要

対象エリア

重点対策地区
※詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら#bousai

主な補助要件

・幅員6m未満の道路に面する敷地に存する昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅を解体
・避難に有効な大規模空地や幹線道路に隣接していない敷地
・面積が50㎡以上で、地域の防災性の向上に有効な形状である敷地
・土地所有者等が5年以上の土地の無償使用貸借契約を市と締結
・土地所有者等、地域住民等、市の三者で防災空地の管理等に関する協定を締結

補助の内容

・木造住宅の解体費用の一部補助
【補助率】2/3
【補助限度額】戸建住宅:100万円、集合住宅:200万円 (長屋等の一部解体は100万円) 

・空地の整備費用の一部補助
【整備項目】舗装、植栽、防災倉庫の設置、かまどベンチ 等
【補助率】2/3
【補助限度額】120万円

その他

防災空地は土地の固定資産税・都市計画税が非課税 (整備の翌年以降から無償使用貸借契約の終了年まで)

注意事項

補助要件等の詳細については、お問い合わせください。この補助金は所得税法上、確定申告により総収入金額に算入しなくてもよい場合があります。詳しくは税務署へお問い合わせください。

※申し込み方法等、詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら#bousai

主要生活道路不燃化促進整備事業(防災コミュニティ道路の整備)

お知らせ

制度の見直しについて(令和3年4月1日時点)

大阪市では、令和3年3月に「大阪市密集住宅市街地整備プログラム」を策定し、これに基づき、令和3年度から補助制度を実施することから、対象エリアの見直しを行いました。

事業概要

「主要生活道路不燃化促進整備事業」は、「重点対策地区(約640ha)」において、地域の皆様と連携・協働しながら『防災コミュニティ道路』の整備を行う事業です。
『防災コミュニティ道路』とは、災害時の延焼遅延や、避難・消防活動の円滑化を図るため、沿道建物の不燃化と概ね6mの道路空間の確保について、地域ぐるみで取り組む主要生活道路のことです。
地域において、防災のまちづくりを進めることなどを定めたルール等(まちづくり協定等)をつくり、地域ぐるみで取り組んでいく道路を申請いただくと、大阪市が審査の上、『防災コミュニティ道路』として認定します。認定後は、沿道で補助基準をみたす建替え等を実施される方に対し、古い建物の解体費や、道路舗装費などの一部を市が補助することにより、沿道建築物の不燃化と道路空間の確保を促進します。
これまでに、6地区13路線を『防災コミュニティ道路』として認定しています。

事業の流れ

防災コミュニティ道路の整備イメージ

※事業の流れ、防災コミュニティ道路の整備イメージについては自治体ホームページをご確認ください
自治体ホームページはこちら

防災コミュニティ道路の主な認定基準

建築基準法 第42 条に規定する道路であること
「重点対策地区(約640ha)」内にあり、高い整備効果が見込まれる道路であること
防災のまちづくりを進めることなどを定めたルール等(まちづくり協定等)が締結された地区内にあり、現況幅員が概ね5m未満の道路であること

これまでに認定した防災コミュニティ道路(6地区13路線)

・東成区中本地区(1路線)
・福島区海老江東地区(2路線)
・阿倍野区阿倍野地区(1路線)
・生野区北鶴橋地区(3路線)
・生野区東桃谷地区(3路線)
・生野区勝山地区(3路線)

※詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

補助制度について

対象要件

防災コミュニティ道路の沿道にあり、まちづくり協定等に定める内容及び補助金交付要綱、補助金交付要領に定める基準に適合し、かつ次の①から④のいずれかに当てはまるもの
①老朽建築物を解体し、道路整備を行う
②老朽建築物を解体し、新築及び道路整備を行う
③新築し、道路整備を行う
④道路整備のみを行う(既存建築物が壁面後退した準耐火建築物又は耐火建築物の場合)

道路整備とは

本事業における「道路整備」とは、防災コミュニティ道路の整備に障害となる支障物がある場合は撤去し、道路中心線から2.5mまでを道路舗装し、壁面後退3mまでの0.5mは、災害時、円滑に避難や消防活動ができるように整備することです。

補助対象経費(敷地条件別の限度額等があります)

・老朽建築物の解体及び解体後の整地に要する費用(補助率2/3)
・壁面後退する新たな建築物の建築に必要な建築設計費及び耐火構造に要する費用(補助率1/2)
・道路舗装に要する費用(補助率1/2)
・支障物の撤去に要する費用(補助率1/2)

注意事項

・補助金の交付決定の前に補助対象項目の契約または工事着手をした場合は、補助金を受けることができません。
・手続きには時間がかかりますので、補助対象項目に係る契約の2~3か月前を目安にご相談下さい。
・この補助金は、所得税法上、確定申告により総収入金額に算入しなくてもよい場合があります。詳しくは税務署へお問い合わせください。

※申し込み方法等、詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

※上記情報は、最新情報でない場合があります。最新情報は、自治体ホームページか各補助金の担当課にお問い合わせください。
これから解体工事を検討している方必読!失敗しない解体工事完全ガイド無料プレゼント!
クラッソーネ 安心保証パック

国内最大級

サービス利用者12万名以上
登録解体業者1700以上
顧客満足度95.8%, 平均費用削減率16.7%, 工事契約実績14,000件

※各数値等の定義についてはをご覧ください。

各数値等の定義について

登録工事会社:1,700社

2023年4月末時点

契約工事実績:14,000件

2023年4月末時点

サービス利用者:120,000名以上

2023年4月末時点

満足度:95.8%

完工お客様満足度アンケート(自社調べ)2022年1Q回答実績データより

平均費用削減額:16.7%

クラッソーネで2件以上見積もりを取得し税込100万円以上の契約をした方の提出された見積もりの平均額との差分

2022年9月末時点

その他

空き家対策モデル事業採択実績、自治体締結実績豊富

よくある質問
解体工事でよくあるQ&Aをまとめています。是非参考にしてください。
大阪市でおすすめの解体業者はどこですか?

大阪市のおすすめ解体業者をクラッソーネ独自の基準で順番に掲載していますので、こちらから解体業者一覧をご確認ください。から解体業者一覧をご確認ください。

大阪市の解体費用の相場はどれぐらいですか?

大阪市の解体費用相場を坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。から解体費用相場をご確認ください。

大阪市の解体工事で補助金は使えますか?

大阪市での解体工事の際に利用できる補助金情報をまとめていますので、から補助金情報をご確認ください。

これから解体工事を検討している方必読!失敗しない解体工事完全ガイド無料プレゼント!
クラッソーネ 安心保証パック

大阪府内の市区町村を選択