「くらそうね」は、解体工事会社の予想金額や口コミを見た上で見積依頼先を選択できる唯一のサービスです。ここでは、「くらそうね」をご利用された際のサービスの流れをご紹介します。
※スマートフォンでの表示画面を掲載していますが、PCでもご利用いただけます。
解体工事会社へ見積もりを依頼されるまでの流れです。
お客様情報をご登録いただきます。
情報はプライバシーマーク制度及びISO27001(ISMS)に準拠して安全に管理され、不特定多数の解体工事会社から一斉に営業電話がかかってくることはありませんので、ご安心ください。
工事情報を入力していただきます。
解体物件の住所、解体の種別、大きさ、工事動機、などをご入力いただくことで、工事内容に沿った工事会社がリストアップされます。
一括見積もり依頼する工事会社を選択します。
各社の口コミ、会社情報、AIが算出した予想金額、といった内容をご覧いただき、候補の会社を選んでください。
初期状態ではおすすめの会社が選択されていますので、「自分では選べない」「特にこだわりはない」という方は、そのまま要望入力に進んでください。
工事に関する要望を入力します。
コメント欄にはご予算など解体工事会社に伝えたい内容を記入してください。
情報を入力したら、「本人確認に進む」をタップします。
登録したメールアドレスに本人確認用のメッセージが送られます。
メールを開き、記載されたリンクをクリックすることで見積依頼が完了します。
このタイミングで、見積もりを依頼した工事会社にはお客様情報が開示されます。(工事会社からお電話がある場合がります)
解体工事会社から見積もりを取得するまでの流れです。
各解体工事会社へお客様が見積もり依頼をご希望された旨の連絡しております。
「くらそうね」のお客様専用ページ内にて選択いただきました工事会社とのメッセージのやり取りが可能になります。
メッセージにて、立ち会いの有無や立ち会い日程の調整、解体されない部分のご指示など解体工事会社へご希望の条件にてご指示ください。
解体工事会社にて見積もりの算出が完了しましたら、お客様専用ページ内にて見積もりを確認する事が出来ます。
見積書はPDF形式にしてメールで送ったり、印刷することが可能です。
契約から滅失登記に至るまでの流れを簡単に説明いたします。
各社の見積もりを比較検討します。
見積もり書式が統一されているため、各社の比較がスムーズに行えます。
解体費用だけでなく過去の口コミや実績も参考にして、工事を依頼する会社を選びます。
比較検討に迷った場合には、チャットや電話でサポート窓口にご相談いただければ、アドバイスを受けることができます。
工事を依頼する会社に契約依頼をします。
「くらそうね」上の「契約依頼する」というボタンをタップすることで、解体工事会社に契約の意向が伝えられます。
契約依頼後は、解体工事会社から契約書が届くのをお待ちください。
解体工事会社と工事請負契約を締結します。
契約はクラウドサインという電子契約サービスを介して行います。
「くらそうね」にご登録いただいたメールアドレス宛に、クラウドサインからの契約書が届きます。
内容をご確認の上で問題が無ければ、契約を締結してください。
工事を依頼しなかった会社に対して、断りの連絡を入れます。
メッセージもしくは電話を通じて、工事を依頼しないことを各社に伝えてください。
着工前に、近隣挨拶と建設リサイクル法の事前申請を行います。
解体工事会社があいさつ回りを行うのは当然ですが、お客様ご自身でも両隣と道路向いを含めた数件に対しては挨拶をしていただくことをお薦めします。
また、80平米以上の建物を取り壊す際には、事前の届出を行うことが建設リサイクル法で義務付けられています。詳しくは工事を依頼した解体工事会社にご相談ください。
解体工事会社が工事を行います。
工事期間は建物の大きさによって異なりますが、30坪の木造住宅の場合には2週間程度が一般的です。
工事代金を支払います。
工事代金は、工事完了後に一括して支払う場合や、着手金・中間金・最終金というように分割して支払う場合など、解体工事会社によって異なります。詳しくは解体工事会社の担当者にご確認ください。
工事完了時には、建物滅失登記のために必要な「取壊し証明書」を解体工事会社より受け取ってください。
法務局で建物滅失登記を行います。
解体工事の後には、1か月内に登記を行うことが義務付けられているため、ご自身で行うか土地家屋調査士に依頼する必要があります。(土地家屋調査士に依頼した場合には4-5万円程度)
「くらそうね」では、ご自身で滅失登記ができるサービスを提供しておりますので、サポート窓口までご確認ください。
※各数値等の定義についてはをご覧ください。
当ウェブサイトの2020年7月の月間ユニークブラウザー数
自社アンケート調査結果(2020年4月~7月)にて、アンケート内容の【「くらそうね」を利用した満足度はいかがでしたか?】が「満足」及び「やや満足」の割合
くらそうねで2件以上見積を取得し税込100万円以上の契約をした方の提出された見積の平均額との差分
「くらそうね」及び前身となる解体一括見積りサービスの合計
2020年7月末時点の値
2020年6月26日開催の国土交通省社会資本整備審議会住宅宅地分科会にて、AIを活用したマッチングサービスとして分科会資料に掲載