年 | 坪単価 |
---|---|
2020 | 5.0万円 |
2021 | 5.5万円 |
2022 | 5.3万円 |
解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。
沼津市で解体工事を検討している方に向けて、沼津市のおすすめ解体業者、解体費用相場、補助金情報をまとめています。
クラッソーネでは、工事会社の比較、工事金額の交渉、工事中の疑問、といった内容でお悩みの際には、無料コンサルティングサービスを利用できるので、気軽にご相談ください。
延床面積 | 木造 | 鉄骨 | 鉄筋コンクリート | その他 |
---|---|---|---|---|
10坪未満 | 5.0万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 5.5万円 / 坪 |
10坪台 | 6.3万円 / 坪 | 6.8万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 4.9万円 / 坪 |
20坪台 | 5.8万円 / 坪 | 5.8万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 6.4万円 / 坪 |
30坪台 | 5.3万円 / 坪 | 6.1万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 5.1万円 / 坪 |
40坪台 | 5.1万円 / 坪 | 5.9万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 4.9万円 / 坪 |
50坪台 | 4.5万円 / 坪 | 5.9万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 3.1万円 / 坪 |
60坪台 | 4.2万円 / 坪 | 4.5万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
70坪以上 | 3.4万円 / 坪 | 5.4万円 / 坪 | 6.6万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
年 | 坪単価 |
---|---|
2020 | 5.0万円 |
2021 | 5.5万円 |
2022 | 5.3万円 |
解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。
株式会社クラッソーネは、その場で建物の解体費用が計算できる解体費用シミュレーターを提供しています。カーポートやブロック塀などの付帯物の撤去費用も併せて知ることができます。
解体を検討している建物情報を選択すると、解体費用の沼津市の地域平均相場がその場でスグにわかります。
2021~2023年度国土交通省モデル事業採択
解体費用シミュレーターを使って
【無料】沼津市の解体費用相場を調べる時期未定でも、今後の計画のために解体費用シミュレーターを利用されるお客様が多くいらっしゃいます。
総務省発表(2018年:5年更新)の住宅・土地統計調査によると、全住宅ストックに占める「その他空き家」(長期不在・取り壊し予定などの住宅)の数は、
静岡県内で88,300戸、その他空き家率は5.1%(全国平均5.6%)となっています。
今後も増加の一途を辿る傾向にあり、解体工事全体の需要も高まると予想されます。
なお、市町村別の内訳として数の多い市町村は、浜松市(16,100戸)・静岡市(13,600戸)・富士市(5,450戸)・沼津市(4,730戸)・伊東市(4,100戸)で、
率の高い市町村は、下田市(15.3%)・周智郡森町(9.2%)・伊豆市(8.8%)・伊東市(8.2%)・熱海市(7.8%)となっています。
沼津市の老朽空き家に関する補助金情報をまとめています。
お問合わせ先 | |
Eメール | |
電話番号 | |
FAX | |
URL | https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/sumai/akiya/jyokyaku.htm |
新たな耐震化の選択肢として、耐震補強されていない木造住宅の建て替えを促進するため、耐震性のない木造住宅の除却に対し、補助金の交付をしています。
・昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅
・耐震診断を実施した結果、耐震評点が1.0未満であること
・特定行政庁の勧告又は耐震改修促進法に基づく指導を受けたもの
・沼津市空き家等の適正管理及び有効利用に関する条例の勧告を受けていないもの
補助対象住宅の所有者
1敷地に対し、除却に要する経費×23%以内(上限20万円)
定員 | 無し |
お問合わせ先 | 都市計画部 建築住宅局 住宅政策課 空き家・耐震対策係 |
Eメール | juutaku@city.numazu.lg.jp |
電話番号 | 055-934-4885 |
FAX | 055-932-5871 |
URL | https://city.numazu.shizuoka.jp/shisei/office/ichiran/toshikei/jyutakuseisaku/taishinka.htm |
沼津市のブロック塀に関する補助金情報をまとめています。
地震発生時における既存建築物等の倒壊等による災害を防止するため、予算の範囲内で補助金を交付するものです。なお、補助金の交付決定前に工事を着手した場合は、補助金の交付は受けられません。必ず交付前に住宅政策課と相談のうえ、補助金の交付申請を行って下さい。
また、申請から補助金交付の決定通知連絡までは、約2週間程度の期間を要します。施工時期に余裕を持った申請をお願いいたします。
【除却の補助額】
1.倒壊または転倒の恐れのある危険なブロック塀等を除却する工事
場所:避難路・避難地・通学路・緊急輸送路に面するもの
2.倒壊または転倒の恐れのある危険なブロック塀等を除却する工事
場所:道路境界に面するもの
3.倒壊または転倒の恐れのある危険なブロック塀等を除却する工事
場所:津波避難路に面するもの
【除却の補助額】
1.倒壊または転倒の恐れのある危険なブロック塀等を除却する工事
基準額(延長×20,000円/メートル)と事業費(工事費に限る)を比較して少ない額の2/3
限度額:26万6千円
2.倒壊または転倒の恐れのある危険なブロック塀等を除却する工事
基準額(延長×8,900円/メートル)と事業費(工事費に限る)を比較して少ない額の1/2
限度額:10万円
3.倒壊または転倒の恐れのある危険なブロック塀等を除却する工事
基準額(延長×32,000円/メートル)と事業費(工事費に限る)を比較して少ない額
限度額なし
定員 | 無し |
【その他注意事項】
1.幅員が4メートル未満の道路に面する場合には、道路幅員を確保するための道路後退が必要になる場合があります。
2.危険なブロック塀等は、原則基礎も含めすべて除却して下さい。
3.補助金交付決定後に、建築基準法及び補助制度の基準・条件に適さない塀であることが確認された場合には補助金を返還していただきます。
4.避難路とは沼津市地域防災計画に定めた避難地避難経路に示された道路に限ります。
5.避難地とは沼津市地域防災計画に定めた避難地、広域避難地に限ります。
6.通学路とは市内の小中学校が児童、生徒が通学する道として指定し、沼津市教育委員会が確認したものに限ります。
7.緊急輸送路とは沼津市地域防災計画に定めた道路に限ります。
8.津波避難路とは沼津市津波ハザードマップに示された路線に限ります。
9.申請は一敷地一回のみとなります。
10.窓口での申請手続きは施工業者の方が代理でおこなっても構いません。
11.補助金交付には、予算金額があり、予算金額に達する見込みとなった場合には、申請受付を終了させていただきます。ご了承ください。
(各年度とも、おおむね12月中旬頃には受付を終了いたします。)
お問合わせ先 | 都市計画部住宅政策課 |
Eメール | juutaku@city.numazu.lg.jp |
電話番号 | 055-934-4885 |
FAX | 055-932-5871 |
URL | https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/office/ichiran/toshikei/jyutakuseisaku/blockbei/ |
沼津市のアスベストに関する補助金情報をまとめています。
沼津市では、アスベストの飛散による健康被害に対する市民の不安の解消を図るため、民間建築物のアスベスト含有調査事業及びアスベスト除去等事業を実施する所有者又は管理者に対し、補助金を交付しています。
吹付けアスベストが施工されている市内の民間建築物
建築物の所有者又は管理者
含有調査事業:含有調査に要する経費(1棟当たり上限25万円)
除去等事業:工事に要する経費の3分の2以内(1敷地当たり上限120万円)
定員 | 無し |
お問合わせ先 | 都市計画部住宅政策課 |
Eメール | juutaku@city.numazu.lg.jp |
電話番号 | 055-934-4766 |
FAX | 055-932-5871 |
URL | https://city.numazu.shizuoka.jp/shisei/office/ichiran/toshikei/jyutakuseisaku/asbestos/index.htm |
沼津市の密集市街地に関する補助金情報をまとめています。
この事業は幅員が4メートル未満の道路を4メートルの道路に拡幅整備をすることにより、災害に強く快適な住環境をつくることを目的に、実施するものです。
建築基準法第42条第2項の道に接した敷地で建築行為をする場合は、道が4メートルに拡幅される位置まで敷地を後退しなければなりません。
その道路後退に係る拡幅用地を市に寄附をしていただける場合は、それに伴う諸手続きに係る費用を助成します。
道路拡幅用地内にある。擁壁を撤去する。(H=1.5m未満)
:1メートルあたり3,700円
道路拡幅用地内にある。擁壁を撤去する。(H=1.5m以上)
:1メートルあたり8,400円
※その他補助と合わせて1敷地あたり合計150万円
※助成金の額は、見積書に記載された金額に2分の1を乗じて得た額と上記金額により積算した額とを比較していずれか少ない額とする。
※擁壁とは、狭あい道路と敷地の平均高低差が50センチメートル以上あるもので、土圧に耐え得るコンクリート造の構造物をいう。
地区指定 | 有り |
詳細 | https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/office/ichiran/toshikei/jyutakuseisaku/keikan/kyouaidouro.htm |
定員 | 無し |
お問合わせ先 | 都市計画部住宅政策課 |
Eメール | juutaku@city.numazu.lg.jp |
電話番号 | 055-934-4766 |
FAX | 055-932-5871 |
URL | https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/office/ichiran/toshikei/jyutakuseisaku/keikan/kyouaidouro.htm |
※各数値等の定義についてはをご覧ください。
2024年11月1日時点
2024年11月1日時点
空き家対策モデル事業採択実績、自治体締結実績豊富
沼津市のおすすめ解体業者をクラッソーネ独自の基準で順番に掲載していますので、こちらから解体業者一覧をご確認ください。から解体業者一覧をご確認ください。
沼津市の解体費用相場を坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。から解体費用相場をご確認ください。
沼津市での解体工事の際に利用できる補助金情報をまとめていますので、から補助金情報をご確認ください。