年 | 坪単価 |
---|---|
2020 | 4.8万円 |
2021 | 4.9万円 |
2022 | 5.1万円 |
解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。
長岡市で解体工事を検討している方に向けて、長岡市のおすすめ解体業者、解体費用相場、補助金情報をまとめています。
クラッソーネでは、工事会社の比較、工事金額の交渉、工事中の疑問、といった内容でお悩みの際には、無料コンサルティングサービスを利用できるので、気軽にご相談ください。
社名 | アールズプランニング |
---|---|
所在地 | 新潟県長岡市福原238-1 |
営業日・時間 | 月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日 8時-18時 |
設立年月日 | 2022年03月01日 |
従業員数 | 5名 |
社名 | 株式会社稲田興建 |
---|---|
所在地 | 新潟県長岡市入塩川2575 |
営業日・時間 | 月~土曜 8:00~17:00 |
資本金 | 500万円 |
設立年月日 | 2020年08月25日 |
従業員数 | 6名 |
社名 | 有限会社ブライトサクセス |
---|---|
所在地 | 新潟県長岡市新町1-1-2 |
営業日・時間 | 午前10時30分~午後6時 |
資本金 | 1,000万円 |
設立年月日 | 2004年04月05日 |
従業員数 | 6名 |
社名 | 有限会社長岡総業 |
---|---|
所在地 | 新潟県長岡市堀金2丁目9-22 |
営業日・時間 | 月~土曜日 8:00~17:00 |
従業員数 | 7名 |
社名 | 株式会社大翔 |
---|---|
所在地 | 新潟県長岡市宮内5丁目11-15フレグランス宮内202 |
営業日・時間 | 月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日 8時-19時 |
資本金 | 50万円 |
設立年月日 | 2023年03月07日 |
従業員数 | 5名 |
社名 | 株式会社松本総建 |
---|---|
所在地 | 新潟県長岡市宮本町4丁目甲1691番地 |
営業日・時間 | 月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日 8時-17時 |
資本金 | 100万円 |
設立年月日 | 2022年04月08日 |
従業員数 | 18名 |
延床面積 | 木造 | 鉄骨 | 鉄筋コンクリート | その他 |
---|---|---|---|---|
10坪未満 | 5.7万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | 3.8万円 / 坪 |
10坪台 | 6.2万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
20坪台 | 5.2万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
30坪台 | 5.1万円 / 坪 | 3.8万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
40坪台 | 4.9万円 / 坪 | 5.0万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
50坪台 | 4.5万円 / 坪 | 5.0万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
60坪台 | 4.6万円 / 坪 | 4.2万円 / 坪 | -万円 / 坪 | -万円 / 坪 |
70坪以上 | 4.0万円 / 坪 | 5.1万円 / 坪 | 5.2万円 / 坪 | 3.9万円 / 坪 |
年 | 坪単価 |
---|---|
2020 | 4.8万円 |
2021 | 4.9万円 |
2022 | 5.1万円 |
解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。
株式会社クラッソーネは、その場で建物の解体費用が計算できる解体費用シミュレーターを提供しています。カーポートやブロック塀などの付帯物の撤去費用も併せて知ることができます。
解体を検討している建物情報を選択すると、解体費用の長岡市の地域平均相場がその場でスグにわかります。
2021~2023年度国土交通省モデル事業採択
解体費用シミュレーターを使って
【無料】長岡市の解体費用相場を調べる時期未定でも、今後の計画のために解体費用シミュレーターを利用されるお客様が多くいらっしゃいます。
総務省発表(2018年:5年更新)の住宅・土地統計調査によると、全住宅ストックに占める「その他空き家」(長期不在・取り壊し予定などの住宅)の数は、
新潟県内で64,800戸、その他空き家率は6.5%(全国平均5.6%)となっています。
今後も増加の一途を辿る傾向にあり、解体工事全体の需要も高まると予想されます。
なお、市町村別の内訳として数の多い市町村は、新潟市(18,600戸)・長岡市(6,220戸)・佐渡市(5,820戸)・上越市(5,700戸)・柏崎市(3,080戸)で、
率の高い市町村は、佐渡市(19.8%)・糸魚川市(11.7%)・村上市(10.5%)・十日町市(8.0%)・妙高市(7.8%)となっています。
長岡市のブロック塀に関する補助金情報をまとめています。
大阪府北部地震により生じたブロック塀倒壊事故を教訓とし、地震発生時にブロック塀等の倒壊を未然に防ぎ、通行人の安全を確保することを目的に、倒壊のおそれのある危険なブロック塀等の撤去、改修(建て替え含む)工事の費用の一部を補助します。
※この補助金において、ブロック塀等とは、上記「塀に関する建築基準法の規定」で説明している補強コンクリートブロック造の塀や大谷石でできた塀のような石造の塀などを言います。
次の基準をすべて満たす塀
1.ブロック塀等の点検調査票により危険と判断されるもの
2.避難施設への経路に面するもの
3.1メートル以上の高さのもの(擁壁等の上にブロック塀がある場合は、擁壁とブロック塀等の高さの合計が1メートル以上で、かつ、ブロック塀等の高さが60センチメートル以上のもの)
市内のブロック塀等の所有者又は管理者
補助対象工事に係る経費の2/3(1,000未満切り捨て)で、次の上限額を設けます。
1.所有者又は管理者が個人の場合150,000円
2.所有者又は管理者が個人以外の場合100,000円
※補助対象工事に係る経費は1mあたり80,000円を上限とします。
受付期間終了日 | 2025/10/31 |
備考 | 申込期限:令和7年10月31日(金) |
定員 | 無し |
お問合わせ先 | 建築・開発審査課 |
Eメール | |
電話番号 | 0258-39-2226 |
FAX | 0258-39-2270 |
URL | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/life03/block-wall.html |
長岡市のアスベストに関する補助金情報をまとめています。
既存建築物の壁、柱、天井等に露出して吹付けられたアスベストの飛散による市民の健康被害を予防し、生活環境の保全を図るため、民間の既存建築物に施工されている露出吹付けアスベストの含有調査・除却等を行う建築物の所有者に対し、その費用の一部を助成するものです。
対象となる建築物は次の全てに該当するものとします。
・多数の者が利用する床面積が1000㎡以上又は、不特定多数の者が利用する床面積が300㎡以上
・露出して施工されている吹付け建材(仕上塗材を除く)
・同様の補助金の交付を受けていない
・当面の間、解体予定がない
市内にある建築物の所有者
【含有調査事業】
建築物に露出したアスベストと疑われる吹付け建材が使用されており、その建材のアスベストの含有について専門の調査機関における分析調査に要する費用
補助金額:調査費の全額(棟毎の上限25万円)
【除去等事業】
建築物にアスベスト含有が確認された、露出した吹付けアスベストまたはアスベストを含有する露出した吹付けロックウールの除去、封じ込め、囲い込みに要する費用
補助金額:除却等工事費用の2/3(上限額100万円)
備考 | 【含有調査事業】 令和7年10月末までにお申込みください。 【除去等事業】 令和7年8月末までにご相談ください。 |
定員 | 有り |
詳細 | 含有調査事業は予算額に達し次第、締め切ります。 |
【その他注意事項】
・補助制度を受けるには、事業実施前に市に申し込みのうえ、市から交付決定を受けることが必要です。
・含有調査事業は令和7年度に着手し、令和8年1月中旬に完了するものを対象とします。
・除去等事業は令和7年度以前に調査を実施したもので、令和8年度に着手し、令和9年1月中旬に完了するものを対象とします。なお、翌年度事業となるため、補助は予定となります。
・請求書受理後、補助金支払いまでには、1か月程度の期間がかかりますので、ご了承ください。
お問合わせ先 | 建築・開発審査課 |
Eメール | |
電話番号 | 0258-39-2226 |
FAX | 0258-39-2270 |
URL | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cate09/asbestos/assistance.html |
長岡市のがけ地に関する補助金情報をまとめています。
がけ地の崩壊、土石流、雪崩、地すべり等により、住民の生命に危険を及ぼすおそれのある区域内に建っている危険住宅について、安全な場所への移転を促進するため、国と地方公共団体が移転者対し、危険住宅の除却等に要する経費と新築住宅の建設等に要する経費を補助する制度です。
ア.がけ地の崩壊等による危険が著しく、次のいずれかに該当する区域に存する既存不適格の住宅等
1.建築基準法第39条第1項の規定に基づき新潟県建築基準条例第6条で指定した災害危険区域
⇒災害危険区域指定時にすでに存在していた住宅
2.建築基準法第40条の規定に基づき新潟県建築基準条例第8条(がけ条例)で建築を制限している区域(別図を参照)
⇒昭和47年5月31日以前に建築された住宅
※この条例が施行された昭和47年6月1日以降増築・改築などの建築行為があった場合は、補助対象にはなりません。
3.都市計画法第12条の4に基づき地方公共団体が定めた地区計画の区域(現在、定めなし)
4.土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第9条に基づき新潟県知事が指定した土砂災害特別警戒区域(平成18年度より対象)
⇒土砂災害特別警戒区域指定時にすでに存在していた住宅
5.特定都市河川浸水被害対策法第56条に基づき知事が指定した浸水被害防止区域
(現在、指定なし)
6.土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第4条第1項に定められた基礎調査を完了し、4.に掲げる区域に指定される見込みのある区
域
7.事業着手時点で過去3年間に災害救助法の適用を受けた区域
イ.アのいずれかに該当する区域に存する住宅で、建築時にはがけ条例等に適合していたが、その後の大規模地震、台風等により安全上又は生活上の支障が生じたものであ
って、市長が移転勧告、是正勧告、避難指示等を行った住宅
ただし、避難指示については、当該指示が公示された日から6か月を経過している住宅に限る
【除却等費】
危険住宅の除却に要した額並びに除却に伴う動産移転等(動産移転費・仮住居費・跡地整備費)に要した額
・除却費1㎡あたり
木造住宅:32千円
非木造住宅:46千円
・動産移転費等:1戸当たり975千円
地区指定 | 有り |
詳細 | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/life03/file/gainennzu.pdf |
受付期間終了日 | 2025/08/31 |
備考 | 令和8年度に利⽤したい⽅は、令和7年8月末までにご相談ください。 |
定員 | 無し |
【注意事項】
1.移転事業の対象となる危険住宅は、原則として除却しなければなりません。また移転跡地には、住居の用に供する建物は建築できません。
2.危険住宅に代わる住宅は、原則として別の危険住宅の購入若しくは改修によるものは対象となりません。
3.危険住宅に代わる住宅を新築する場合は、原則として次の各要件に適合する必要があります。
・土砂災害特別警戒区域外に存するものであること。
・都市再生特別措置法第88条第1項に規定する行為で同条第5項の規定に基づく公表に係るものではないこと。
・建築物省エネ法の性能基準に適合するものであること。
4.建物助成費は、住宅の新築工事費、購入費、改修費に対する補助ではなく、住宅の新築、購入、改修のための金融機関などからの借入金利子総額に対して一括補助するものです。したがって、借入金の繰上償還はしないでください。
5.事業を行っている途中で、事業の内容を変更しようとする場合や補助金額に変更が生じる場合は、改めて申請などが必要となりますので、その場合はすぐに建築・開発審査課へご連絡ください。
6.事業が完了したら、実績報告書を提出していただきます。添付書類として、工事に要した契約書、請求書、領収書、金融機関との融資契約書、建築基準法の確認済証、検査済証、登記簿謄本などが必要となりますので、大切に保管しておいてください。
お問合わせ先 | 建築・開発審査課 |
Eメール | |
電話番号 | 0258-39-2226 |
FAX | 0258-39-2270 |
URL | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/life03/gakechi.html |
※各数値等の定義についてはをご覧ください。
2024年11月1日時点
2024年11月1日時点
空き家対策モデル事業採択実績、自治体締結実績豊富
長岡市のおすすめ解体業者をクラッソーネ独自の基準で順番に掲載していますので、こちらから解体業者一覧をご確認ください。から解体業者一覧をご確認ください。
長岡市の解体費用相場を坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。から解体費用相場をご確認ください。
長岡市での解体工事の際に利用できる補助金情報をまとめていますので、から補助金情報をご確認ください。