兵庫県尼崎市の
解体業者が見つかる!
解体業者一覧と補助金情報

クラッソーネは、尼崎市協定を締結して空き家対策に取り組んでいます。

クラッソーネは、全国の空き家対策を加速させることを目的として、地方公共団体と専門家(NPO、法務、不動産、金融等)が連携し、空き家に関する相談窓口の整備等を行う取組と、民間事業者が空き家の発生防止や除却(解体)を推進する新たなビジネスモデル構築等の取組に対して支援を行っております。

尼崎市のおすすめ解体業者一覧

尼崎市で解体工事を検討している方に向けて、尼崎市のおすすめ解体業者、解体費用相場、補助金情報をまとめています。
クラッソーネでは、工事会社の比較、工事金額の交渉、工事中の疑問、といった内容でお悩みの際には、無料コンサルティングサービスを利用できるので、気軽にご相談ください。

尼崎市の解体業者
1件〜10件/199

ケイ工業

4.8
ケイ工業のイメージ
社名ケイ工業
所在地兵庫県尼崎市小中島3丁目19-15
代表者名小山 英次
営業日・時間月~日曜日 8:00~18:00
資本金1,000万円
設立年月日2017年04月01日
従業員数4名

この解体業者の特徴

  • 保険加入
  • 木造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 造成工事対応
  • 5年以上無事故
  • 翌営業日までに連絡

株式会社桑原工業

4.6
株式会社桑原工業のイメージ
社名株式会社桑原工業
所在地兵庫県尼崎市戸ノ内町6丁目8-5
代表者名桑原 秀司
営業日・時間月~土曜日 8:00~18:00
資本金500万円
設立年月日2019年08月01日
従業員数10名

この解体業者の特徴

  • 5階建て以上の工事経験
  • 工事前の近隣挨拶
  • 法定以上のガードマン
  • 従業員10人以上
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 造成工事対応

株式会社皐工務店

3.2
株式会社皐工務店のイメージ
社名株式会社皐工務店
所在地兵庫県尼崎市西難波町一丁目8番地8号
代表者名福井史聡
営業日・時間月~土曜日 8:00~18:00
資本金700万円
設立年月日2019年07月01日
従業員数5名

この解体業者の特徴

  • 工事前の近隣挨拶
  • 法定以上のガードマン
  • クレジットカードOK
  • ローン対応
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 造成工事対応
  • 5年以上無事故
  • 5年以上無違反
  • 翌営業日までに連絡

有限会社和平建興

3.2
有限会社和平建興のイメージ
有限会社和平建興のイメージ
有限会社和平建興のイメージ
社名有限会社和平建興
所在地兵庫県尼崎市猪名寺1-24
代表者名宮平 浩示
営業日・時間月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日
資本金300万円
設立年月日1997年05月02日
従業員数3名

この解体業者の特徴

  • 工事前の近隣挨拶
  • 創業10年以上
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 造成工事対応
  • 5年以上無事故
  • 5年以上無違反

株式会社志力建設

3.2
株式会社志力建設のイメージ
株式会社志力建設のイメージ
株式会社志力建設のイメージ
社名株式会社志力建設
所在地兵庫県尼崎市杭瀬南新町一丁目2番17号
代表者名乃村悟志
営業日・時間月~土曜日 8:00~18:00
資本金980万円
設立年月日2019年02月19日
従業員数12名

この解体業者の特徴

  • 5階建て以上の工事経験
  • 工事前の近隣挨拶
  • 従業員10人以上
  • クレジットカードOK
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 造成工事対応
  • 10年以上無事故
  • 10年以上無違反
  • 翌営業日までに連絡

有限会社山本建設

-
有限会社山本建設のイメージ
有限会社山本建設のイメージ
有限会社山本建設のイメージ
社名有限会社山本建設
所在地兵庫県尼崎市築地5-6-16
代表者名渡邉 千登勢
営業日・時間月~土 9:30~18:00
資本金300万円
設立年月日2005年05月24日
従業員数11名

この解体業者の特徴

  • 5階建て以上の工事経験
  • 工事前の近隣挨拶
  • 自治体から表彰
  • 従業員10人以上
  • 創業10年以上
  • 保険加入
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 翌営業日までに連絡

株式会社東組

3.1
株式会社東組のイメージ
社名株式会社東組
所在地兵庫県尼崎市大庄中通1丁目31-1
代表者名東 靖紀
営業日・時間月曜日~土曜日 9:00~17:00
資本金1,000万円
設立年月日1990年06月28日
従業員数20名

この解体業者の特徴

  • 5,000万円以上の工事経験
  • 5階建て以上の工事経験
  • 工事前の近隣挨拶
  • 法定以上のガードマン
  • 従業員10人以上
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 不用品撤去対応
  • アスベスト含有建材撤去対応
  • 吹付アスベスト撤去対応
  • ブロック塀撤去対応
  • 5年以上無事故
  • 5年以上無違反

株式会社悠真組

-
株式会社悠真組のイメージ
社名株式会社悠真組
所在地兵庫県尼崎市若王寺3丁目27-15-404 ろうきん尼崎若王寺コーポ
代表者名瀧川 勇

リ・ボーン

-
リ・ボーンのイメージ
リ・ボーンのイメージ
リ・ボーンのイメージ
社名リ・ボーン
所在地兵庫県尼崎市武庫豊町3-12-28ローレルハイツ武庫之荘606
代表者名福永 るみ子
営業日・時間月~日曜 8:00~18:00
設立年月日2017年04月01日
従業員数3名

この解体業者の特徴

  • 工事前の近隣挨拶
  • 木造対応
  • 鉄骨造対応
  • RC造対応
  • 火災物件対応
  • 5年以上無事故
※工事会社のリストデータは行政から開示された許可情報等を元に作成しています。一括見積サービスに登録していない会社も掲載しています。また情報が最新でない場合もございます。株式会社クラッソーネはこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。

尼崎市の解体費用相場

尼崎市の解体費用相場を市区町村ごとに坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。
地域によって価格に差があるため、同一エリアの相場と比較することが大切です。
延床面積木造鉄骨鉄筋コンクリートその他
10坪未満5.5万円 / 坪-万円 / 坪7.4万円 / 坪6.0万円 / 坪
10坪台7.3万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪5.3万円 / 坪
20坪台6.4万円 / 坪7.1万円 / 坪-万円 / 坪6.3万円 / 坪
30坪台6.1万円 / 坪6.7万円 / 坪7.1万円 / 坪7.1万円 / 坪
40坪台6.0万円 / 坪6.5万円 / 坪7.3万円 / 坪-万円 / 坪
50坪台5.6万円 / 坪6.7万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪
60坪台4.8万円 / 坪6.0万円 / 坪-万円 / 坪-万円 / 坪
70坪以上4.9万円 / 坪5.2万円 / 坪7.9万円 / 坪-万円 / 坪

時系列別の坪単価の推移

坪単価
20206.0万円
20216.1万円
20226.5万円

解体費用は「建物本体の解体費用+廃材処分費+諸経費」の3つの費用で構成されます。リサイクルコストの高まりの影響で、近年は廃材処分費が増加傾向です。

尼崎市の解体費用地域平均相場をシミュレーション

株式会社クラッソーネは、その場で建物の解体費用が計算できる解体費用シミュレーターを提供しています。カーポートやブロック塀などの付帯物の撤去費用も併せて知ることができます。
解体を検討している建物情報を選択すると、解体費用の尼崎市の地域平均相場がその場でスグにわかります。

2022年国土交通省モデル事業採択

解体費用シミュレーターを使って

【無料】尼崎市の解体費用相場を調べる

時期未定でも、今後の計画のために解体費用シミュレーターを利用されるお客様が多くいらっしゃいます。

尼崎市の解体工事事情

兵庫県の解体工事事業登録者数は、1,000社以上あり、尼崎市の解体をご検討方は、多くの工事会社の中から解体工事会社を見つけなければなりません。
解体工事会社を選ぶポイントとしては「安心して任せることができる」が重要となってきます。

クラッソーネでは、厳選な審査の結果をもとに、安心して任せられる優良解体工事会社をご紹介しています。

相見積もりを取り「価格が安い」会社だけで決めるのは注意が必要です。
解体工事をする場合、近隣へ配慮がとても大切となるため、騒音やトラブル時の対応が迅速に行えるかなど、安心して任せられる工事会社を選ぶことをおすすめします。

尼崎市の空き家対策について


尼崎市では、建物を解体する際に自治体へ申請等が必要なってきます。

  • 大気汚染防止法・県条例の届出(アスベスト・粉じん)

  • 建設リサイクル法の届出


工事着手前には、近隣に対して周知することが義務付けられているなどありますので、自治体HPなど事前に見ておく必要があります。
また、市内にある老朽危険空家の解消や空き家の利活用または流通の促進に向けて様々な取組を積極的に行っており、補助金(最大150万円)が支給されるなど活動しています。

クラッソーネでは、尼崎市と空き家対策の取り組み協定を締結しており、安心して解体工事が進められるように支援しております。

尼崎市の空き家事情


総務省発表(2018年:5年更新)の住宅・土地統計調査によると、全住宅ストックに占める「その他空き家」(長期不在・取り壊し予定などの住宅)の数は、
兵庫県内で151,900戸、その他空き家率は5.7%(全国平均5.6%)となっています。
今後も増加の一途を辿る傾向にあり、解体工事全体の需要も高まると予想されます。

なお、市町村別の内訳として数の多い市町村は、神戸市(35,000戸)・姫路市(17,080戸)・尼崎市(12,230戸)・明石市(7,700戸)・西宮市(7,650戸)で、
率の高い市町村は、養父市(16.9%)・佐用郡佐用町(14.4%)・淡路市(14.3%)・相生市(13.4%)・洲本市(12.7%)となっています。

尼崎市の近隣の解体相場を調べる

尼崎市の解体補助金情報

特殊空家に係る除却費補助金

跡地の活用等による解体費用の補填が困難であることが解体の障害となっている借地上に存する長屋住宅及び無接道地に存する住宅の空き家(以下「特殊空家」という。)に関し、早期の除却を促進し周辺への生活環境に悪影響を及ぼすことを未然に防ぐとともに、安全で安心して暮らせる住環境の形成を図るため、除却に要する費用の一部を補助します。
(※)工事の着工前に申請してください。既に着工した工事は、補助の対象外です。
(※)申請期間内であっても、予算の範囲を超えれば受付を終了します。
(※)工事完了に関する報告書等を令和5年1月27日(金曜日)までに提出していただく必要があります。
(※)住宅を除却し、1月1日(賦課期日)に住宅が存しない場合、原則として、土地の固定資産税・都市計画税は住宅用地特例が適用されず、税額が上がります。ただし建て替えをする場合は、1月1日時点で基礎工事に着工しているなどの要件を満たせば特例が適用される場合があります。固定資産税等について詳しくは、資産税課(06-6489-6264)まで。

申請期間

令和4年4月1日(金曜日)から令和4年12月28日(水曜日)まで

対象となる空き家(特殊空家)

・借地上に存する長屋住宅に該当する空き家
・無接道地に存する空き家

補助対象事業

1.対象となる事業は、次の各号に掲げる要件の全てを満たす特殊空家に係る除却工事とする。
・本市の区域内に存すること。
・借地上に存する長屋住宅に該当する空き家にあっては、別表1に掲げる判定項目のいずれかに該当するものであり、かつ、建て替えを行うことで周辺の建物の更新を妨げる恐れのある土地に存するものでないこと。
・無接道地に存する空き家にあっては、当該無接道地と隣接する土地を自己又は親族が所有している場合にはその隣接地も含めて一体の敷地とみなした上で、接道しているものでないこと。
・共同住宅にあっては、一棟全てが空き家となっているもの。
2.対象となる工事は、次の要件の全てを満たすものとする。
・補助金の交付決定後に着手すること。
・国、地方公共団体等による他の補助金等の交付を受けていないこと。
・原則として敷地全体を更地の状態とする事業であること。

補助対象者

補助対象者は、次の要件の全てを満たすものとする。
・法人その他の団体でないこと。
・補助対象事業が借地上に存する長屋住宅に該当する空き家の場合は、当該空き家の所有者であること。
・補助対象事業が無接道地に存する空き家の場合は、当該空き家の所有者又はその無接道地の所有者であること。
・特殊空家の除却を行おうとする者であること。
・補助対象者の属する世帯の所得(補助金の交付を受けようとする者の前年の各種所得控除前の所得税課税所得金額(前年の金額が確定していない場合は、前々年の金額))が900万円以下であること。また、補助対象者の他に所有権を有する者がおり、その者が親族である場合にあっては、当該親族の属する世帯毎の所得がそれぞれ900万円以下であること。
・尼崎市における市税に未納がないこと。
・補助対象者の他に当該空き家の所有権その他権利を有する共有者等がいる場合は、当該空き家の除却について、全ての共有者等より同意を得ている者であること。
・当該空き家において、空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26年法律第127号。)第14条第3項及び尼崎市危険空家等対策に関する条例(平成27年尼崎市条例第8号。)第8条第3項の規定による命令を受けていないこと。
・尼崎市暴力団排除条例(平成25年尼崎市条例第13号)第2条第3号に規定する暴力団員又は同条第4号に規定する暴力団密接関係者でないこと。

補助金額

【補助金額】

「補助対象費」と「家屋の延べ面積×標準単価※」を比較し、少ない額の2/3 相当額

【上限額】

1.2、3以外の住宅
50万円
2.切離しを伴う長屋住宅(一戸につき)
70万円
3.同一の所有者による長屋住宅及び共同住宅
50万円/戸又は150万円のうち低い額

※標準単価:木造 28,000円/平方メートル、非木造 41,000円/平方メートル
※申し込み方法等、詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

老朽空家に係る除却費補助金(令和5年度までの期間限定制度)

利活用が困難な不良度の高い空き家の早期除却を促進することにより周辺の生活環境への悪影響を防止し、安全で安心して暮らせる住環境の形成を図るため、除却に要する費用の一部を補助します。
令和5年度までの期間限定で実施します。この機会にぜひ、空き家の除却に取り組んでいただきたいと考えております。
(※)交付申請後、交付決定通知を受けてから工事を行う必要があります。
(※)各申請受付期間終了後、一斉に審査します。
(※)予算を上回る申請があった場合、不良度や周辺への影響などを基に選考を行い、状態の悪いものに対して交付決定を行います。(先着順に交付決定するものではありません。)
(※)予算に限りがあるため、補助要件に合致していても補助金を交付できない場合があります。
(※)住宅を除却し、1月1日(賦課期日)に住宅が存しない場合、原則として、土地の固定資産税・都市計画税は住宅用地特例が適用されず、税額が上がります。ただし建て替えをする場合は、1月1日時点で基礎工事に着工しているなどの要件を満たせば特例が適用される場合があります。固定資産税等について詳しくは、資産税課(06-6489-6264)まで。

申請受付期間

・第1回 令和4年6月1日(水曜日)から令和4年6月30日(木曜日)
・第2回 令和4年9月1日(木曜日)から令和4年9月30日(金曜日)
(※)期日に余裕をもって、申請をお願いします。

募集件数

・第1回 12件程度
・第2回 未定

補助対象事業

・次に掲げる要件の全てを満たす空き家の除却工事とする。
(1) 本市の区域内に存すること。
(2) 不良度判定基準によって測定した評点の合計が50点以上のものであること。
(3) 昭和56年5月31日以前に建築されたものであること。
(4) 令和3年5月1日時点で2年以上空き家であり、申請時点まで継続して空き家となっているもの。
(5) 共同住宅については、一棟全てが空き家となっているもの。
(6) 建て替えを行うことで周辺の建物の更新を妨げる恐れのある土地に存する空き家でないこと。
・除却工事については以下の要件を満たすもの。
(1) 国、地方公共団体等による他の補助金等の交付を受けていないこと。
(2) 原則として敷地全体を更地の状態とする事業であること。

補助対象者

次に掲げる要件の全てを満たすもの。
(1) 法人その他の団体でないこと。
(2) 当該空き家の所有者であること。
(3) 当該空き家の除却を行おうとする者であること。
(4) 補助対象者の属する世帯の所得(補助金の交付を受けようとする者の前年の各種所得控除前の所得税課税所得金額(前年の金額が確定していない場合は、前々年の金額))が900万円以下であること。また、補助対象者の他に所有権を有する者がおり、その者が親族である場合にあっては、当該親族の属する世帯毎の所得がそれぞれ900万円以下であること。
(5) 尼崎市における市税に未納がないこと。
(6) 補助対象者の他に当該空き家の所有権その他権利を有する共有者等がいる場合は、当該空き家の除却について、全ての共有者等より同意を得ている者であること。
(7) 当該空き家において、空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26年法律第127号。)第14条第3項及び尼崎市危険空家等対策に関する条例(平成27年尼崎市条例第8号。)第8条第3項の規定による命令を受けていないこと。
(8) 尼崎市暴力団排除条例(平成25年尼崎市条例第13号)第2条第3号に規定する暴力団員又は同条第4号に規定する暴力団密接関係者でないこと。

補助金額

【補助金額】

「補助対象費」と「家屋の延べ面積×標準単価※」を比較し、少ない額の2/3 相当額

【上限額】

・戸建住宅
30万円
・切離しを伴う長屋住宅(一戸につき)
50万円
・同一の所有者による長屋住宅及び共同住宅
30万円/戸又は90万円のうち低い額
※標準単価:木造 28,000円/平方メートル、非木造 41,000円/平方メートル

※申し込み方法等、詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

密集市街地建物除却促進事業補助金について

ツイートシェアLINEで送るページ番号1016823 更新日 令和4年4月15日印刷大きな文字で印刷
老朽化した建築物が多く、災害時の危険性が高い密集市街地において、防災性の向上及び住環境の形成を目的とし、老朽住宅を除却する場合に当該除却に要する費用の一部を補助します。
(※)交付申請後、交付決定通知を受けてから工事を行う必要があります。
(※)各申請受付期間終了後、一斉に審査します。
(※)予算に限りがあるため、補助要件に合致していても補助金を交付できない場合があります。
(※)住宅を除却し、1月1日(賦課期日)に住宅が存しない場合、原則として、土地の固定資産税・都市計画税は住宅用地特例が適用されず、税額が上がります。ただし建て替えをする場合は、1月1日時点で基礎工事に着工しているなどの要件を満たせば特例が適用される場合があります。固定資産税等について詳しくは、資産税課(06-6489-6264)まで。

補助対象地域

防災街区整備地区計画区域内(今福・杭瀬寺島、潮江、浜、戸ノ内町北、下坂部川出)

申請期間

令和4年4月1日(金曜日)から令和4年12月28日(水曜日)まで
(注意)申請期間内であっても、予算の範囲を超えれば受付(変更届含む)を終了します。

補助対象者

老朽住宅の所有者、老朽住宅の相続人又は老朽住宅の敷地の所有者であり、次に掲げるすべてに該当する個人又は法人であること
・市内における防災街区整備地区計画の決定区域に存する老朽住宅を除却する者であること
・市税を滞納していないこと
・暴力団員等でないこと

補助対象事業の要件

次の要件にすべて該当していること
・補助対象者のほかに老朽住宅(注1)の所有権その他権利を有する者がいる場合、すべての権利者の同意を得ていること
・この補助金の申請をした日の属する年度の2月末日までに完了すること
・除却により補助対象者以外の者の権利に損害を与えるおそれがないこと
・補助対象者は、解体除却について他の補助事業を申請していないこと
・補助対象者は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第21条の規定を満たす解体除却業者を相手方とすること
・補助対象者は、複数解体除却業者により見積もりを徴収すること
・補助事業の工事契約は、交付決定を受けた日以降とすること
注1老朽住宅:主として住宅の用に供されていたものであり、不良度判定基準によって評点の合計が100点以上のものであること

補助対象経費

補助対象経費は、次に掲げる費用とする。
ただし、交付決定した時点における国土交通大臣が定める標準除却費のうちの除却工事費を限度とする。
・老朽住宅の解体、運搬及び処分に要する費用
(植木撤去及び家財の解体、運搬及び処分は要する費用は含まない)
・長屋建ての場合、隣地との必要最低限の壁面補修に要する費用

補助対象者が、法人の場合、消費税及び地方消費税に相当する額は含まない。

補助金額

予算の範囲内において、次に掲げる額(1,000円未満切捨)のいずれか低い額を限度とする。
1.補助対象経費×5分の4
2.補助限度額 戸建住宅128万円、集合住宅256万円
(長屋住宅の1戸のみを除却する場合、戸建住宅の補助限度額とする。)

※申し込み方法等、詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

吹付けアスベスト除去等補助事業

令和3年5月6日(木曜日)より開始します。

補助の種類

・補助の種類は調査と除去です。
・調査は、建築物に吹付けされた建材のアスベスト含有の有無及び含有量の調査に要する費用の補助を行います。
・除去は、建築物に露出して吹付けされたアスベスト等の除去等に要する費用の補助を行います。

対象建築物

1.調査は、戸建て住宅、木造建築物を除く建築物で、吹付けされた建材にアスベストを含む恐れのあるものが対象となります。また石綿含有建材調査者が自ら調査したものが対象となります。
2.除去は、下記のいずれかに該当する建築物(当該建築物と一体となった電気室、機械室等を含み多数の者が共同で利用する部分に限ります。)で、アスベスト及びアスベストを含有するロックウールが施工されているものが対象となります。
(1)建築基準法別表第一(い)欄(一)項から(四)項に掲げるもの
(2)立体駐車場等
(3)建築基準法施行令第130条の5の3第1項第3号に規定するサービス業を営む店舗
3.解体する予定がなく使用を継続するものが対象となります。

※補助額、申込み方法は自治体のホームページをご覧ください。
自治体ホームページはこちら

※上記情報は、最新情報でない場合があります。最新情報は、自治体ホームページか各補助金の担当課にお問い合わせください。
一括見積もりをご依頼いただいた方全員に、失敗しない解体工事完全ガイドプレゼント!
クラッソーネ 安心保証パック

国内最大級

サービス利用者10万名以上
登録解体業者1500以上
顧客満足度95.8%, 平均費用削減率16.7%, 工事契約実績12,000件

※各数値等の定義についてはをご覧ください。

各数値等の定義について

登録工事会社:1,500社

2022年9月末時点

契約工事実績:12,000件

2022年9月末時点

サービス利用者:100,000名以上

2022年9月末時点

満足度:95.8%

完工お客様満足度アンケート(自社調べ)2022年1Q回答実績データより

平均費用削減額:16.7%

クラッソーネで2件以上見積もりを取得し税込100万円以上の契約をした方の提出された見積もりの平均額との差分

2022年9月末時点

その他

空き家対策モデル事業採択実績、自治体締結実績豊富

よくある質問
解体工事でよくあるQ&Aをまとめています。是非参考にしてください。
尼崎市でおすすめの解体業者はどこですか?

尼崎市のおすすめ解体業者をクラッソーネ独自の基準で順番に掲載していますので、こちらから解体業者一覧をご確認ください。から解体業者一覧をご確認ください。

尼崎市の解体費用の相場はどれぐらいですか?

尼崎市の解体費用相場を坪数別、構造別の坪単価という形で過去クラッソーネで提出された見積書総額の平均相場を基に記載しています。から解体費用相場をご確認ください。

尼崎市の解体工事で補助金は使えますか?

尼崎市での解体工事の際に利用できる補助金情報をまとめていますので、から補助金情報をご確認ください。

過去15万件の実際の見積もりデータを元に、解体費用の相場を算出し、予想される建物本体の解体費用に加え、カーポートやブロック塀や浄化槽といった付帯物の撤去費用も併せて計算が可能です。個人情報不要!建物情報を選択すると尼崎市の地域相場がわかります。解体費用の相場をその場でシミュレーション

国土交通省
空き家対策モデル事業採択

【無料】尼崎市版
解体費用相場シミュレーター
一括見積もりをご依頼いただいた方全員に、失敗しない解体工事完全ガイドプレゼント!
クラッソーネ 安心保証パック

兵庫県内の市区町村を選択