一戸建て解体費用の坪単価(地域別相場)
建物費用の相場は坪単価いくら?
解体工事を検討するに当たって、皆さん一番気になるのはやはり値段ではないでしょうか?
「いったい家を壊すにはいくらかかるんだろう?」
「まだ見積りを取るまででもないけど、一応目安を知っておきたい。」
という方は少なくないと思います。
地域ごとの相場一覧
| 都道府県 | 家屋解体費用の坪単価相場 (木造30坪程度) | 
| 北海道 | 20,000~30,000円 | 
| 青森県 | 25,000~35,000円 | 
| 岩手県 | 25,000~35,000円 | 
| 宮城県 | 20,000~30,000円 | 
| 秋田県 | 20,000~30,000円 | 
| 山形県 | 25,000~35,000円 | 
| 福島県 | 25,000~35,000円 | 
| 茨城県 | 25,000~35,000円 | 
| 栃木県 | 25,000~35,000円 | 
| 群馬県 | 25,000~35,000円 | 
| 埼玉県 | 25,000~35,000円 | 
| 千葉県 | 25,000~35,000円 | 
| 東京都 | 30,000~40,000円 | 
| 神奈川県 | 30,000~40,000円 | 
| 新潟県 | 25,000~35,000円 | 
| 富山県 | 20,000~30,000円 | 
| 石川県 | 20,000~30,000円 | 
| 福井県 | 25,000~35,000円 | 
| 山梨県 | 25,000~35,000円 | 
| 長野県 | 25,000~35,000円 | 
| 岐阜県 | 25,000~35,000円 | 
| 静岡県 | 25,000~35,000円 | 
| 愛知県 | 25,000~35,000円 | 
| 三重県 | 25,000~35,000円 | 
| 滋賀県 | 25,000~35,000円 | 
| 京都府 | 25,000~35,000円 | 
| 大阪府 | 25,000~35,000円 | 
| 兵庫県 | 25,000~35,000円 | 
| 奈良県 | 25,000~35,000円 | 
| 和歌山県 | 25,000~35,000円 | 
| 鳥取県 | 25,000~35,000円 | 
| 島根県 | 25,000~35,000円 | 
| 岡山県 | 25,000~35,000円 | 
| 広島県 | 25,000~35,000円 | 
| 山口県 | 25,000~35,000円 | 
| 徳島県 | 25,000~35,000円 | 
| 香川県 | 25,000~35,000円 | 
| 愛媛県 | 20,000~30,000円 | 
| 高知県 | 20,000~30,000円 | 
| 福岡県 | 25,000~35,000円 | 
| 佐賀県 | 20,000~30,000円 | 
| 長崎県 | 25,000~35,000円 | 
| 熊本県 | 20,000~30,000円 | 
| 大分県 | 20,000~30,000円 | 
| 宮崎県 | 20,000~30,000円 | 
| 鹿児島県 | 25,000~35,000円 | 
左の表は30坪程度の木造家屋の解体費用相場を都道府県別に表したものになります。(データは私達が運営する【クラッソーネ】という、解体工事会社斡旋サイトの過去の実績から得ています。)
30坪と設定していますが、坪数が大きい建物になればなるほど坪単価は安くなりますし、小さければ小さいほど坪単価は高くなります。
また、S造(軽量鉄骨造)であれば木造の単価+5000円、RC造(鉄筋コンクリート造)であれば木造の単価+10000円程度と思っていただけると良いでしょう。
※上記は木造一戸建ての解体費用を示していますが、一軒屋以外で、マンションの解体費用、ビルの解体費用、アパートの解体費用、店舗の解体費用などについては、下記のお問い合わせフォームよりご質問ください。
↓
↓
↓
コ
ン
テ
ン
ツ
が
続
き
ま
す
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
なぜ地域ごとの差が出るのか?
表を見比べてみると地域によって結構な金額差がありますね。一番相場の安い北海道と東京都では1.5倍もの差があります。
それでは、なぜ地域ごとに差が出るのでしょうか?
要因には色々なものが考えられますが、大きく分けると『産業廃棄物処理費用』、『人件費』、『住宅の密集度』、『施設の維持費』の4つがあげられます。
○産業廃棄物処理費用
4つの中で一番大きいのが、解体現場から出るごみの処理費用です。一例として、とある『東京の解体工事会社A社』と『北海道の解体工事会社B社』の廃棄物処理費用を項目ごとに併記してみました。どの項目も倍以上に処分費用が異なっているのを見ていただけると思います。
東京などでは解体費用の3分の1以上を廃棄物処理費用が占めますから、当然解体費用にも大きな影響を与えます。
| 東京都 A社での処分費用 | 北海道 B社での処分費用 | ||
| 木材(1・3当り) | 5,000円 | 木材(1・3当り) | 1,700円 | 
| コンクリート(1・3当り) | 4,000円 | コンクリート(1・3当り) | 900円 | 
| 廃プラスチック(1・3当り) | 10,000円 | 廃プラスチック(1・3当り) | 4,500円 | 
| 混合廃棄物(1・3当り) | 14,000円 | 混合廃棄物(1・3当り) | 4,500円 | 
○人件費
解体工事を行う作業員の人件費に関しても地域によって大きな差があります。
国土交通省から発表されている『公共工事設計労務単価』によると、重機を操縦する『特殊運転手』の日当を県別で比較した場合、もっとも高い沖縄県が19,900円なのに対し、最も安い北海道は14,300円というように、実に5,000円以上の差があります。
金額差は作業の種類によっても異なりますが、積み重なれば結構な人件費の差を生むことになります。
○住宅の密集度
住宅密集度は解体工事のし易さにつながります。
住宅が密集している地域では、近隣対策としての養生を増やしたり、交通整理のガードマンを必要とすることもありますし、場合によっては重機を使わずに手作業で解体しないといけないこともあります。
都心の方が住宅が密集し、余分な費用が発生しやすくなるため、単価にも影響しているものと思われます。
○施設の維持費
重機を置く駐車場や、中間処理場などの維持にも費用がかかります。
土地を所有している場合であれば固定資産税がかかりますし、借りているようであれば賃料が必要ですね。どちらも都心の方が高くついてしまうため、施設の維持費のさも坪単価に影響してきます。
あくまでも参考に
今回は都道府県ごとの統計になっていますが、実際には同じ県内でも都心部と郊外とで解体費用が大きく異なることもあります。
また地域以外にも、『道路幅』、『交通量』、『作業スペースの大きさ』、『建物密集度』、『植木・庭石の量』、『アスベストの有無』、『時期』など、様々な条件によって解体費用は上下します。
相場はあくまでも目安に過ぎませんので、参考にとどめておくのが良いと思います。

都道府県別に解体工事会社と解体費用相場を見る
- 
        北海道・東北
- 
        関東
- 
        甲信越・北陸
- 
        東海
- 
        関西
- 
        中国
- 
        四国
- 
        九州・沖縄
 
                  




 0120-479-033
0120-479-033