1. HOME
  2. 解体工事のよくある質問
  3. 解体前に「残置物」はどうすればいい?定義・勝手に処分できるか・注意点を解説

解体前に「残置物」はどうすればいい?定義・勝手に処分できるか・注意点を解説


                 

家の解体や売却を考えたとき、意外と悩むのが残置物の存在です。
家具や家電、思い出の品など、建物の中に残されたモノをどう処分すればいいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

実は、残置物には法律上の取り扱いルールがあり、勝手に処分してしまうとトラブルになる可能性もあります。
また、解体工事をスムーズに進めるためにも、事前に適切な対応が必要です。

この記事では、

  • 「残置物」とは何か?
  • 残置物を勝手に処分するとどうなるのか?
  • 解体前に知っておきたい整理・処分のポイント

について、わかりやすく解説します。家の解体を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

No.1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

どのような解体をご希望ですか?

1.そもそも「残置物」とは?意味をわかりやすく解説

残置物は、「ざんちぶつ」と呼び、建物の中や敷地内に前の所有者や使用者が残した家具や家電、生活用品などを指します。を指します。

例えば、タンス、椅子、机、冷蔵庫、テレビ、衣服、食品、仏壇などが該当します。

これらは、前の入居者や所有者が自分のために設置したものなので、元々家に付いている設備(トイレやお風呂、キッチンなど)は残置物には含まれません。

残置物と似たような言葉に、設備という単語があります。
設備は、貸主が提供しているものを指します。

重要なのは、残置物には所有権があるという点です。つまり、新しい建物の所有者が変わったとしても、勝手に処分することはできません。後々トラブルになる可能性もあるので、注意が必要です。

具体的な残置物の例

  • 大型家具(タンス、ベッド、ソファなど)
  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
  • キッチン用品や日用品
  • 衣類や本、趣味の品
  • 仏壇や位牌、アルバムなどの思い出の品

これらはすべて「誰かの所有物」であるため、処分には注意が必要です。

2.残置物を勝手に処分するとトラブルに?注意点とは

残置物は、たとえ空き家や放置された家にあるものであっても、誰かの所有物として法律的に保護されている可能性がありますそのため、「勝手に捨ててしまう」と後々トラブルになるケースもあります。

特に注意が必要なのが、以下のようなケースです。

◆ 相続した空き家に残置物があった場合

前の住人が亡くなっていても、相続人が正式に所有権を放棄していない限り、家財はすべて相続人のものになります。
「相続放棄したから関係ないだろう」と判断して処分すると、のちに相続人や親族から「勝手に捨てた」と言われる可能性があります。

◆ 賃貸物件の退去後に残されていた場合

賃貸契約が終了しても、残置物をどう処理するかは貸主と借主で明確な取り決めが必要です。
一般的には「残置物確認書」や「残置物放棄に関する同意書」を交わしておくことで、トラブルを防ぐことができます。

3. 解体時によくある残置物の種類と例

建物を解体する際には、家の中や敷地内にさまざまな「残置物」がそのまま残っていることが多くあります。

よく見られる残置物の具体例

  • 冷蔵庫・洗濯機・テレビなどの家電製品
    大型家電は搬出が大変で、リサイクル費用もかかるため、放置されやすい傾向にあります。特に年式の古いものはリユースも難しく、引き取り手も見つかりにくいです。
  • タンス・ベッド・ソファなどの大型家具
    空き家になった実家などでは、昔ながらの重い婚礼ダンスや和箪笥がそのまま置かれていることがよくあります。処分するには解体や運搬の手間がかかり、費用も高めになりがちです。
  • 布団・カーペットなどの寝具類
    処分に困る上、長年放置されていたものはダニやカビの発生もあり、衛生面でも注意が必要です。
  • アルバム・写真・手紙などの思い出の品
    「捨てるに捨てられない」と悩む方が多いです。仕分けに時間がかかるため、早めの対応が望まれます。
  • 仏壇・位牌・神棚などの宗教的など
    そのまま処分するのはためらわれるため、供養が必要になります。地域のお寺や専門の供養業者に依頼するケースが一般的です。

大きさや重さだけでなく、感情的な価値宗教的な扱いの難しさもあり、すぐに処分できないものが多いのが残置物の特徴です。

また、遠方に住んでいるご家族が対応しようとしても、交通費や時間的な負担も大きく、「どこから手をつけていいかわからない」と感じる方も少なくありません。

No.1

4.残置物はどう処分すべき?対応の流れと選択肢

残置物の処分にはいくつかの方法があります。状況や目的に合わせて、最適な手段を選びましょう。

■ 家族で整理する

まず検討したいのが、家族で協力して分別・整理する方法です。
・必要なものは持ち帰る
・処分するものはまとめる
・仏壇や位牌などはお寺で供養してもらう

また、処分が必要な品は自治体の不燃ごみや粗大ごみとして出すことで、比較的安く済ませることが可能です

さらに、アンティーク家具や食器、おもちゃ、衣類などは「ジモティー」や「メルカリ」などを活用してリユースすることもできます。捨てるつもりだった物が、思わぬ収入につながるケースもあります。

【メリット】

  • 費用を抑えられる
  • 思い出の品を自分たちで確認しながら整理できる
  • 仏壇や位牌など、大切なものに心を込めた対応ができる

【デメリット】

  • 時間と労力がかかる
  • 家族が遠方に住んでいる場合はスケジュール調整が必要
  • 大量の荷物の運び出しが難しいこともある

■ 不用品回収業者・遺品整理業者に依頼する

処分する物の量が多かったり、重たい家具などがある場合には、専門業者に依頼するのも有効な手段です。不用品回収業者や遺品整理業者であれば、法令に基づいた方法で適切に処分してくれるため、安心して任せることができます。

ただし、なかには「無料回収」をうたって巡回しているトラックや、空き地などで回収を行っている業者の中に、許可を得ていない違法業者が紛れている場合もあります。不法投棄による火災や近隣トラブルの原因になることもあるため、必ず自治体の許認可を受けた正規業者に依頼するようにしましょう。

【メリット】

  • 短期間でまとめて整理ができる
  • 大型家具や重量物もすべて搬出してもらえる
  • 作業の手間を大幅に省ける

【デメリット】
・費用がかかる(回収量や内容によっては高額になる場合も)
・思い出の品を一つひとつ確認する時間が取りにくいことがある


■ 解体業者にまとめて依頼する

解体業者の中には、建物の解体とあわせて残置物の撤去まで一括で対応してくれるところもあります。別々に業者を手配する必要がなく、全体の段取りもスムーズになるため、手間や時間を大幅に減らすことができます。依頼を検討する際は、対応の可否や追加費用の有無などを事前に確認しておくと安心です。

【メリット】

  • 解体工事と同時に処分してもらえるため手間がかからない
  • スケジュールの調整がしやすく、一括対応で全体がスムーズ

【デメリット】

  • 費用がかかる(回収量や内容によっては高額になる場合も)
  • すべての解体業者が対応できるわけではない
  • 細かい分別や確認の時間が取れず、大切なものを処分してしまう可能性がある

No.1

5.解体前に「残置物の整理」を済ませておくメリット

解体工事に入る前に、建物内の残置物をしっかり整理しておくことで、以下のような大きなメリットがあります。

①工事がスムーズに進む

残置物がすでに片付いている状態であれば、解体業者はすぐに作業に取りかかれます。
廃棄物の分別や撤去作業が不要になるため、工期が短縮され、作業の段取りもスムーズになります。

また、残置物が大量にあると「追加作業」が発生し、その分の人件費や処分費用が追加請求されるケースもあります。事前に整理しておくことで、無駄なコストを抑えることができるのです。

②自分たちで確認・仕分けができる

建物を壊してしまうと、もう中に何があったかを確認することはできません。
事前に整理しておけば、思い出の品や重要書類、貴重品などを見落とすことなく取り出すことが可能です。

たとえば以下のようなものが、後から「残しておけばよかった」と後悔されることが多いです。

  • 家族のアルバムや写真
  • 卒業証書や契約書などの書類
  • 郵便物や未開封の荷物
  • 形見や思い出の品(時計、指輪など)

特に空き家となった実家を整理する場合は、思いがけない場所から大切な物が出てくることもあります。
じっくり時間をかけて確認することで、後悔のない判断ができます。

③後悔しないためにも「先に判断」が大切

一度建物を解体してしまうと、取り戻すことはできません。
「あの引き出しに何か入っていたかも…」と気づいたときには、すでに手遅れということもあります。

特に多いのが、以下のような「後悔ポイント」です。

  • 仏壇や位牌を処分せずに供養すればよかった
  • 家族の思い出が詰まった品を確認しておけばよかった
  • 重要書類が必要になったが、すでに処分してしまっていた

そういった後悔を避けるためにも、「解体前にきちんと向き合う時間」を取ることが大切です。
忙しい中でも、整理の時間をしっかり設けておくことで、気持ちの整理にもつながります。

6.まとめ|残置物整理は解体前の大切なステップ

残置物とは、前の住人が置いていった家具や家電、仏壇などのことを指し、解体工事前にしっかり整理しておくことが重要です。タンスや冷蔵庫、アルバムなど、処分に迷うものも多く、方法としては「家族で整理する」「専門業者に頼む」「解体業者にまとめて依頼する」といった選択肢があります。整理を済ませておくことで、工事がスムーズに進み、追加費用の心配もなく、大切な品を見落とさずに済みます。後悔しないためにも、早めに方針を決めて、残置物の扱いを考えておくことが大切です。

No.1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

どのような解体をご希望ですか?

  都道府県別に解体工事会社と解体費用相場を見る