1. HOME
  2. 解体工事のよくある質問
  3. 解体建物・廃棄物・素材
  4. 土地(整地)・地盤・埋蔵物
  5. 整地とはどのようなものですか?解体後の土地を平らにする方法と注意点

整地とはどのようなものですか?解体後の土地を平らにする方法と注意点


                 

整地

所有している土地に建っている建物の解体を検討していると、その見積りの中で「整地」という言葉を目にすることがあります。

では、この「整地」とは具体的にどのような作業を指すのでしょうか?また、解体工事の中に必ず含まれる工程なのでしょうか。

本記事で詳しく解説していきます。

No.1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

解体費用を比較して、納得のいく選択をしませんか?

整地とは?

整地とは、建物を建てる前や土地を有効活用する際に、土地の表面を平らにしたり、凸凹や傾斜を整えたりする作業のことを指します。解体工事では、建物を取り壊した後に地面を平らにして次の利用に備えるために行われることが多いです。

具体的には、以下のような作業が含まれます。

  • 余分な土や石の撤去
  • 土の盛り付けや均し
  • 傾斜の調整や排水の確保

整地を適切に行うことで、次に建物を建てる場合でも地盤の安定性が高まり、雨水や排水トラブルのリスクを減らせます。また、庭や駐車場など土地の活用計画をスムーズに進めるためにも欠かせない工程です。

整地と更地、造成の違い

解体工事や土地活用に関わる用語として「整地」「更地」「造成」があります。それぞれ意味や用途が異なるため、混同しないように理解しておきましょう。

整地

整地とは、建物を建てる前や土地を有効活用する際に、土地の表面を平らにしたり凸凹や傾斜を整えたりする作業を指します。

  • 解体後の土地を次の利用に備えて平らにする
  • 余分な土や石の撤去、土の均し、傾斜や排水の調整などを行う
  • 費用は解体工事費の一部として扱われる場合が多い

更地

更地とは、建物や工作物をすべて取り壊し、土地の上に何もない状態にした土地を指します。

  • 整地とは異なり、必ずしも土地の表面が平らとは限らない
  • 売却や新築の準備として「建物がない状態」にすることを重視
  • 整地を行わず更地のまま売却するケースもある

造成

造成とは、土地の形状や高さを整えて住宅や建物を建てやすくするための大規模な工事を指します。

  • 土地の高さを揃えたり、道路や排水設備を設置したりする
  • 新たに住宅地や宅地を作る場合に行う
  • 整地よりも規模が大きく、公共工事や建売用地で行われることが多い

整地を依頼する際の注意点

整地は解体工事の見積りに含まれる場合と含まれない場合があります。さらに、整地の範囲は業者によって大まかに扱われることが多く、見積りだけでは具体的にどの作業が行われるのか分からないことも少なくありません。

一般的な整地では、解体後のコンクリートガラ、こぶし大の石、木くず、ガラスなどを手作業や重機で取り除き、その後、重機で土地を踏み固める転圧作業を行います。しかし、業者によってはトンボ掛けやほうきでの清掃を行う場合もあり、これも整地の一部です。

整地内容は不透明

業者の見積りだけでは、どの程度の整地を行うのか判断できないことがほとんどです。
たとえば、こぶし大の石を取り除かない場合も整地の一部とみなされますし、トンボで石まで取り除く場合も整地として扱われます。

そのため、契約前にどのような整地を希望するかを解体業者に伝えたり、業者が通常どの程度の整地を行うかを確認しておくことが重要です。解体工事終了後にしか整地の状態は分からないため、事前確認が欠かせません。

建替えの場合の整地

自身で建物を建築する場合は、粗整地で問題ありません。重要なのは、コンクリートガラや大きな石が残っていないことを確認することです。

建替えの際は、次の建築計画に合わせて地盤面の高さを調整する場合があります。地盤を削ったり盛土したりするケースもあるため、解体前に建築業者、解体会社、施主の三者で立ち合い、どのような整地にするかを確認するのが理想です。

整地後、化粧砂や砕石を敷く場合は?

土地の利用用途によっては、整地後に 化粧砂や砕石 を敷くことがあります。

たとえば、今後土地を売却する場合は、見栄えを考えて 真砂土(山砂) を敷くことが一般的です。真砂土は花崗岩が風化してできた砂で、敷くことで整地面をきれいに整えることができます。特に岡山や広島など中国地方で採れるため、サービスで敷いてくれる業者も多く存在します。

一方、砕石を敷く場合は、雑草の発生を抑えたり、風で砂が舞い上がるのを防ぐ効果があります。また、駐車場として土地を利用する場合にも適しています。ただし、短期間で建物を建てる予定がある場合は、砕石が建築に支障を及ぼす可能性があるため、他の方法を検討する必要があります。

なお、真砂土や砕石を敷く場合の費用は、一般的に 解体工事費の3~5%程度が目安です。地域や条件によって変動するため、必ず事前に業者に見積りを依頼しましょう。

 

No.1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

解体費用を比較して、納得のいく選択をしませんか?

  都道府県別に解体工事会社と解体費用相場を見る