1. HOME
  2. 解体工事のよくある質問
  3. 解体工事会社に関して
  4. 解体工事会社選定
  5. 解体と不動産の関係を徹底解説|費用相場・注意点・業者の選び方まで

解体と不動産の関係を徹底解説|費用相場・注意点・業者の選び方まで


                 

「親から相続した空き家をどうするか迷っている」
「不動産を売却する前に解体した方がいいのか知りたい」
「中古物件を購入して新築に建て替えたい」

このように、不動産を所有・購入・売却する際には「解体」という選択肢が出てきます。しかし、解体費用や不動産価値への影響、業者の選び方など分からないことが多いですよね。

この記事では、解体と不動産の関係をわかりやすく解説しながら、費用の目安や注意点を紹介します。

No.1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

解体費用を比較して、納得のいく選択をしませんか?

不動産と解体工事が関わる主なケース

不動産と解体工事は切り離せない存在です。例えば次のようなケースがあります。

  • 不動産売却前の解体
    老朽化した住宅が残っていると「古家付き土地」としての売却になり、更地より買い手がつきにくい場合があります。解体して更地にすることで、購入希望者の幅が広がり売却がスムーズになることも。
  • 中古物件を購入して建て替え
    中古住宅を購入したが、状態が悪いため解体して新築を建てたいというケース。
  • 相続不動産の活用
    親から受け継いだ空き家を放置すると固定資産税や維持費がかかります。解体して更地にすれば、売却・駐車場・賃貸用地など活用方法が広がります。

不動産会社紹介の解体業者は安心できる?

基本的には安心

不動産屋が紹介する解体工事会社は「基本的には安心して依頼できる」と考えてよいでしょう。
なぜなら、不動産屋は普段から取引を通じて解体業者と関わっており、その仕事ぶりや信頼性を把握していることが多いからです。

不動産会社にとっても紹介先の業者がずさんな工事をすれば、自社の信用を失うリスクがあるため、信頼できる業者を紹介する傾向があります。

注意点もある

ただし、物件が不動産会社の営業エリア外にある場合、過去に実績のない業者を紹介される可能性があります。その場合は、不動産会社も詳細を把握していないため、契約前に業者情報をしっかり確認することが大切です。


注意!不動産屋のマージンで費用が割高になることも

不動産屋が紹介する解体業者に依頼する場合、仲介手数料(マージン)が上乗せされている可能性があります。
マージンの相場は10〜20%程度といわれており、例えば本来100万円でできる解体工事が、120万円以上になるケースも珍しくありません。

もちろん、不動産屋が安心できる業者を紹介するための「手間賃」と考えれば納得できる部分もありますが、予算をできるだけ抑えたい方にとっては大きな負担です。解体費用は新築や土地活用の総予算にも直結するため、紹介業者だけで決めずに複数の業者から相見積りを取ることが大切です。


自分でも見積りを取るべき理由

「不動産会社に任せれば楽」と考える方も多いですが、必ず自分でも複数業者に見積りを依頼しましょう。

理由は以下の3つです。

  • 費用に数十万円以上の差が出ることがある
  • 工法や作業内容の違いで金額が変わる
  • 複数の見積りを比較することで適正価格が見える

例えば、同じ条件で「庭のブロック塀撤去込み」でも、ある業者は100万円、別の業者は80万円という差が出ることもあります。
浮いた費用を新居の家具やリフォーム資金に回せることを考えれば、比較の手間をかける価値は十分にあります。


No.1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

解体費用を比較して、納得のいく選択をしませんか?

解体業者の探し方・選び方

解体工事は金額が大きい上に、工事の内容が素人には分かりにくいため、「どの業者に頼めばいいのか分からない」と悩む方も多いでしょう。ここでは、失敗しないための業者探し・選び方のポイントを整理しました。

複数社に見積りを取る

解体工事の費用は業者によって大きく異なります。
同じ木造30坪の住宅を解体する場合でも、ある業者は100万円、別の業者は140万円という差が出ることも珍しくありません。

比較のメリット

  • 適正価格の相場が分かる
  • 含まれている作業範囲(庭木や塀の撤去、整地の仕上げなど)が確認できる
  • 「追加費用がかかる項目」が分かりやすくなる

ポイント

  • 最低でも2〜3社、できれば4〜5社から見積りを取りましょう
  • 見積書の内訳(解体費・廃棄物処分費・付帯工事費など)を比較することが重要です

許可や資格を確認する

解体工事は建物を壊すだけでなく、廃棄物の処理や近隣対応など法的に厳しいルールがあります。そのため、以下の許可や資格を持っているか必ず確認しましょう。

  • 建設業許可もしくは解体工事業登録
  • 産業廃棄物収集運搬業の許可

許可がない業者に依頼すると、以下のようなリスクがあります。

  • 不法投棄による処分責任を施主が問われる
  • 工事中の事故・トラブルに対応できない
  • 契約トラブルや追加費用の発生

不動産会社紹介業者と比較する

不動産会社が紹介してくれる解体業者は、普段から取引があり信頼性が高いケースが多いです。特に、売却とセットで解体を依頼する場合は手続きがスムーズに進むというメリットがあります。

ただし注意点もあります。

  • 不動産会社のマージンが上乗せされ、費用が10〜20%割高になることがある
  • 営業エリア外の物件では、実績のない業者を紹介されるケースもある

そのため、紹介業者だけに依頼するのではなく、必ず他社の見積りと比較することが大切です。「不動産会社紹介=安心だけど割高かもしれない」と理解した上で検討しましょう。

一括見積サービスを活用する

「そもそもどの業者に見積りを依頼すればいいか分からない」という場合は、解体工事の一括見積サービスを利用するのもおすすめです。

メリット

  • 優良業者を複数社まとめて紹介してくれる
  • 短期間で相場を把握できる
  • 地域密着の業者も見つかりやすい

利用時の注意点

  • サービスによっては提携業者の質にばらつきがあるため、口コミや評判を確認する
  • 複数業者から連絡が入るため、比較の軸(費用・工事内容・保証)をあらかじめ決めておく

解体費用の相場

解体費用は、建物の構造や広さ、立地条件によって大きく変わります。一般的な目安は以下の通りです。

  • 木造住宅:坪3〜5万円程度
    → 30坪の木造住宅なら90万〜150万円が目安
  • 鉄骨造:坪5〜7万円程度
    → 30坪で150万〜210万円程度
  • RC造(鉄筋コンクリート):坪7〜10万円程度
    → 30坪で210万〜300万円程度

さらに、以下の条件がある場合は追加費用がかかることがあります。

追加費用が発生するケース

  • アスベストの有無
    古い住宅にはアスベストが使われている場合があります。安全に撤去するには専門工事が必要で、数十万円〜数百万円の追加費用が発生することがあります。
  • 敷地内の塀・庭木・カーポートなどの撤去
    家屋以外の構造物の撤去は別料金になるケースが多く、依頼するかどうかで総費用が変わります。
  • 重機が入れない狭小地
    車や重機が入りにくい場所では手作業での解体が必要になるため、工期が延び費用も高くなります。

解体費用の相場・事例はこちらから

解体のメリット・デメリット

メリット

  1. 更地にすることで売却がスムーズに
    不動産市場では「古家付き土地」よりも、更地の方が購入希望者の選択肢が広がり、売却成立の可能性が高くなります。
  2. 資産価値の向上
    老朽化した建物が残っていると土地の価値は下がりますが、解体して更地にすることで土地単体の資産価値が高まります。
  3. 活用方法の自由度が広がる
    更地になれば、新築住宅建設だけでなく、駐車場、賃貸用地、商業用地などさまざまな活用が可能です。

デメリット

  1. 解体費用の負担
    木造住宅で100〜150万円、鉄骨造やRC造では200〜300万円程度かかることがあります。
  2. 固定資産税の増加
    建物がある場合は住宅用地特例で軽減されていますが、解体して更地にすると税額が増える可能性があります。
  3. 工事手続きや近隣対応の手間
    見積り取得、工事のスケジュール調整、行政手続き、近隣への挨拶など、手間と工期が必要です。

まとめ

中古物件や相続した不動産を売却・活用する際、解体工事は避けて通れない重要なステップです。解体費用は建物の構造や面積、敷地条件によって変動しますが、複数の業者から見積りを取り比較することで、適正価格で工事を進められます。

不動産屋から紹介される業者は信頼性の高い場合が多いですが、費用面ではマージンが上乗せされていることもあるため、必ず相見積りを行いましょう。また、解体することで更地にでき、売却や新築、駐車場・賃貸用地などの活用の幅が広がる一方で、費用や手続き、固定資産税の増加などのデメリットもあります。

解体工事を安心・納得して進めるためには、業者選び・見積り確認・手続きの準備が不可欠です。この記事で紹介したポイントを押さえて、解体と不動産活用をスムーズに進めましょう。

No.1

【見積無料】工事会社からの営業電話なし

解体費用を比較して、納得のいく選択をしませんか?

  都道府県別に解体工事会社と解体費用相場を見る