通話・相談無料 | 平日9:00-18:00
フリーダイヤルマーク
0120-479-033

20坪の家解体費用はどのくらい?費用相場や費用が高くなるケースなどを解説

利用者累計、登録工事会社数、自治体連携数No1

20坪の家を解体する場合、どのくらいの費用がかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

家の解体費用は、構造ごとにおおよその相場があります。しかし実際には現場ごとに大きく費用が異なることもあるため、注意が必要です。

このように20坪の家の解体費用相場を知るだけではなく、具体的にどのような費用がかかるのか、そして安くするための方法などを知っておくと不必要な出費を避けることができます。

本記事では、20坪の家の解体を検討されている方に向けて、20坪の家解体費用の相場や解体費用が高くなるケースや、安くする方法についてご紹介していきます。

20坪の家の解体費用相場

20坪の家を解体するのにどのくらいの費用がかかるか見ていきましょう。

20坪の構造ごとの家の解体費用相場

20坪の構造ごとの解体費用相場は、構造毎におおよそ以下のように考えることができます。

  • 木造:3~4万円/坪
  • 鉄骨造:4~6万円/坪
  • RC造:6~8万円/坪

構造ごとの違いについて詳細に見ていきましょう。

木造住宅の場合

木造の住宅の解体費用相場は3~4万円/坪なので、20坪の住宅を解体した場合にはおおよそ60~80万円 と計算できます。

木造住宅の地域別坪単価は以下のとおりです。(※1)
3.4万円
(価格幅:0.0万円から31.2万円)

北海道・東北3.4万円 / 坪
関東3.6万円 / 坪
中部2.9万円 / 坪
近畿3.1万円 / 坪
中国・四国3.8万円 / 坪
九州・沖縄2.9万円 / 坪

鉄骨造住宅の場合

鉄骨造の住宅の解体費用相場は4~6万円/坪なので、20坪の住宅を解体した場合にはおおよそ80~120万円 と計算できます。

鉄骨造住宅の地域別坪単価は以下のとおりです。(※1)

北海道・東北3.4万円 / 坪
関東5.1万円 / 坪
中部2.7万円 / 坪
近畿3.5万円 / 坪
中国・四国
九州・沖縄3.2万円 / 坪

RC造住宅の場合

RC造の住宅の解体費用相場は6~8万円/坪なので、20坪の住宅を解体した場合にはおおよそ120~160万円 と計算できます。

RC造住宅の地域別坪単価は以下のとおりです。(※1)

北海道・東北3.6万円 / 坪
関東3.7万円 / 坪
中部3.7万円 / 坪
近畿4.2万円 / 坪
中国・四国9.1万円 / 坪
九州・沖縄3.0万円 / 坪

※1 掲載している見積金額は、当サイトが個別に取得した実際の見積書を元に作成しています。建物の坪数や工事条件によって解体費用は大きく異なるため、検討材料の一つとしてお考え下さい。

建物本体以外にかかる可能性のある費用

上記でご紹介した家の解体費用相場は、建物の解体にかかる費用だけのものとなっています。家の解体では、建物以外に以下のような費用がかかる可能性があるでしょう。

  • 外構の解体費用
  • 庭木の処分費用
  • 埋設物処分費用
  • アスベスト除去費用

さらに、現場によって、例えば敷地が狭くて特別な足場を設置しなくてはならないケースや、重機を搬入できず手作業で解体しないといけないようなケースでは、解体費用が高くなってしまうことがあります。

20坪の家の解体費用が高くなりやすい5つのケース

20坪の家の解体費用相場についてお伝えしましたが、現場の状況次第では別途費用がかかってしまうことがあります。とくに以下のようなケースでは注意が必要です。

  • 解体作業に重機が使えないケース
  • 隣地との距離が近すぎて通常の足場が使えないケース
  • 敷地が小さくて駐車場を確保できないケース
  • アスベスト除去が必要なケース
  • 地中埋設物が発見されたケース

それぞれ見ていきましょう。

解体作業に重機が使えないケース

まずは解体作業に重機が使えないケースです。20坪の家は一般的な家と比べても比較的小さい面積だといえます。事情はそれぞれあるかと思いますが、そもそも敷地面積が小さくて、建物の面積も小さくせざるを得なかったということも多いでしょう。家を建てるには、それぞれエリアごとに定められた建ぺい率や容積率の上限以下で建てなければなりません。

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合で建物の広さを制限しています。

例えば35坪の土地に建ぺい率が60%の家を建てる場合
建ぺい率:35坪×60%=21坪
つまり35坪の土地に対して21坪までの家しか建てることができません

このように、敷地面積が小さいと、敷地内に重機を搬入することができず、重機での建物の解体や外構その他の解体作業ができません。結果として、手作業で解体作業を進めなければならず、解体に手間と時間がかかってしまうことから、解体費用が高くなってしまいます。

なお、状況次第では前面道路に重機を置いて作業するといったことが可能なケースもあるため、解体業者に相談してみるとよいでしょう。また、敷地の広さは十分でも、前面道路が狭いことが理由で重機の搬入が難しいといったケースもあるため、注意しなければなりません。

隣地との距離が近すぎて通常の足場が使えないケース

上記で説明したとおり、建物の面積が小さいということは、敷地面積が小さいということが多く、結果として隣地との距離が近すぎてしまうということがあります。建物を解体するにあたり、足場を設置しなければならない場合には、隣地との距離が1m程度はあることが望ましいです。

隣地との距離が近すぎて通常の足場の設置が難しいケースでは、距離が狭くても設置できる足場があります。しかしこうした特殊な足場を使うと、費用が高くなってしまいます。

なお、隣地との距離が近くて足場を設置できないようなケースでは、一時的に隣地の敷地を一時使わせてもらうといった方法もあるので、検討してみるとよいでしょう。

敷地が小さくて駐車場を確保できないケース

敷地が小さいときに起こりうるもう一つの問題として、駐車場の問題があります。解体作業するには現場に職人が来る必要があるため、職人の駐車場を確保しなければなりません。十分な広さの敷地があれば、敷地の一部を駐車場として利用することができます。しかし、敷地が狭く、駐車場を確保できないケースでは、解体作業中、路上駐車しているわけにはいきません。このため、近くで月極駐車場などを借りる必要があり、そしてこの費用は解体費用に上乗せされるのが普通です。

20坪の家の解体では、敷地面積の狭さから、さまざまな理由で解体費用が高くなってしまう可能性がある点に注意する必要があります。

地中埋設物が発見されたケース

地中埋設物は、20坪の家に限らずですが、建物の解体作業中に地中埋設物が発見されることがあります。地中埋設物とは、以前の建物の基礎などが地中に残っているといったもので、地中埋設物が見つかった場合、除去するのが普通です。地中埋設物は解体作業を始めてみなければ存在が分からず、このため見積もり時点に含まれていません。良心的な業者であれば、見積もり提案時に地中埋設物が見つかった場合のことについて説明してくれることもあります。しかし、見つかった場合は追加で工事費用がかかってしまう点に注意が必要です。

なお、業者によっては、地中埋設物が見つかった段階でとくに施主に連絡をすることもなく、工事を済ませてしまった後で費用を請求するといったケースもあります。こうしたことのないよう、契約時に地中埋設物が見つかったときには一旦電話連絡をしてもらうなど、対応について取り決めをしておくとよいでしょう。

アスベスト除去が必要なケース

最後はアスベスト除去が必要になるケースです。アスベストは有害な物質として、今では使用が禁止されています。1975年より前は性能の高い素材として積極的に活用されていた時期がありました。その後、アスベストが有害な物質であるとして、以下のように段階的に使用が禁止されるようになりました。

築年数2006年より前の建物だと100%アスベストが含まれていないと判断するのは難しいです。とくに1975年以前に建てられた建物については注意が必要だといえるでしょう。

アスベスト除去のための費用は、どの程度使用されているかによって、数万円程度で済む場合もあれば、非常に高額になるケースもあります。とくに築年数の古い建物については、アスベストが含まれている可能性も念頭に、予算に余裕を持たせておくことが大切です。

20坪の家の解体費用を安くする3つの方法

家の解体費用を少しでも安くしようと思えば、以下のようなことを実施すると良いでしょう。

  • 家具など事前に処分しておく
  • 補助金を活用する
  • 相見積もりを取る

それぞれ解説していきます。

家具など事前に処分しておく

解体する家の中に家具を残しておけば、解体のときにいっしょに処分してもらうことが可能です。処分が面倒であれば、いっしょに処分しても良いでしょう。しかし家具もいっしょに解体してもらう場合、通常の解体費用とは別に追加で費用がかかってしまいます。費用負担のかかる主な理由は、家の解体に出た廃材と家具などを別々の場所に廃棄しなければいけないためです。少しでも費用を安くしようと思えば、解体前に家の中のものを自分で処分しておいたほうが良いでしょう。

家具以外にも、庭木などがある場合には、自分で処分できるものは自分で処分しておいてほうが、解体費用を安くすることが可能です。

補助金を活用する

家の解体では、自治体によって補助金を活用できるケースがあります。家の解体で補助金を出してもらえる一般的なケースは、放置によって社会問題となりやすい空き家や築年数の古い建物の解体が多いようです。具体的にどのような補助金があるかについては、自治体によって異なるため、解体する家がある自治体に問い合わせしてみるとよいでしょう。

相見積もりを取る

家を解体するときには、複数の業者で相見積もりを取り、比較検討するのがおすすめです。同じ解体内容であっても、依頼する業者によって費用が異なるのが一般的です。これには、以下のような理由があります。

  • 各社利益率の設定が異なる
  • 拠点から現場までの距離が異なる
  • 仕事の状況によって見積もりに差が出る

各社利益率の設定が異なる

解体業者の利益率は、業者によって異なります。利益率の設定は自由に設定できる部分があるため、価格が変わってしまいます。例えば足場を自社で保有しているか、重機を保有しているかなど、同じ作業をするにしても各社によって価格は異なります。仮に利益率を高く設定していても、他社より費用が安いケースもある点に注目です。

拠点から現場までの距離が異なる

拠点から現場までの距離が異なることで、重機の搬入費用や職人が移動することによる費用などが異なることがあります。また、家を解体すると廃材を処分する必要があり、現場から、廃材を処分する施設までの距離によっても費用が変わってしまいます。そのため家を解体する現場によって費用が異なることを覚えておきましょう。

仕事の状況によって見積もりに差が出る

同じ業者であっても、仕事の状況によって見積もりに差が出ることがあります。例えば、繁忙期などいくつか仕事が入っている状況であれば、他から職人や重機を借りる必要があるため、見積もりが高くなることがあるでしょう。一方、閑散期など仕事が少ない状況であれば、多少相場より安くしても仕事を取りたいというケースも考えられます。

一般的に解体業の繁忙期は、年末の12月頃から年度末の3月頃といわれています。どの業者に依頼するにしても、繁忙期を避けながら見積もりを取ることで、費用を安くできる可能性が高くなります。

ただし、ただ安いだけで業者を選ぶことは避けるべきです。例えば、産業廃棄物として処分しなければならないものを、違法な方法で廃棄するなどして見積もりを安くするような業者も存在するためです。

見積もりを取ったときの業者の対応や、過去の実績などから、総合的に判断していくことが大切です。

まとめ

20坪の家解体費用について、そして解体費用が高くなるケースや解体費用を安くするための方法などをお伝えしました。20坪前後の家の場合、敷地面積の狭さが原因として費用が高くなってしまうことが考えられます。解体業者によっては、そうした現場を得意とする解体業者もあるため、本記事でお伝えしていたように、相見積もりを取りながら、信頼のおける解体業者に依頼することが大切だといえます。20坪前後の家の解体を検討されている方は、本記事の内容を参考にしてみてください。

木造住宅20坪台の解体費用相場

  • 5.9万円
北海道・東北6.0万円
関東5.2万円
中部5.2万円
近畿5.6万円
中国・四国5.5万円
九州・沖縄5.9万円

※掲載している見積金額は、当サイトが個別に取得した実際の見積書を元に作成しています。

※建物の坪数や工事条件によって解体費用は大きく異なります。あくまでも検討材料の一つとしてお考え下さい。

解体費用地域平均相場をシミュレーション

株式会社クラッソーネは、その場で建物の解体費用が計算できる解体費用シミュレーターを提供しています。カーポートやブロック塀などの付帯物の撤去費用も併せて知ることができます。
解体を検討している建物情報を選択すると、解体費用の地域平均相場がその場でスグにわかります。

2022年国土交通省モデル事業採択

解体費用シミュレーターを使って

【無料】地域の解体費用相場を調べる

時期未定でも、今後の計画のために解体費用シミュレーターを利用されるお客様が多くいらっしゃいます。